目次
鎖編みの端の目って拾う? 拾わない?
バランスよく編むためのコツ
絶対守ろう!! 編み地の回し方
今まで棒針のお話が多かったこのコーナーですが、今回はかぎ針の基本中の基本に関する今さらポイント【その2】をご紹介します。
鎖編みの端の目って拾う? 拾わない?
糸が極太以上、もしくは何本か引き揃えて編む場合は端の目も大きくなり、端から飛び出して見た目も汚く、ごろついてしまいます。
このような場合は端の目からも拾い目をするときれいに仕上げることができます。あらかじめ糸端をゆるめに引き締めておくと、拾いやすいです。
往復編みの拾い方
矢印のように針を入れて長編みを編みます。
わ編みの拾い方
鎖編みを丸くカーブさせ、端の目2本に針を入れて引き抜きます。
往復編み
わ編み
バランスよく編むためのコツ
「本と同じ号数で編んでいるのになかなかゲージ通りに編めない」
「号数を変えても目と段のバランスが合わないので結局どちらかしか合わせられない」
なんて経験はありませんか?かぎ針は糸の引き出し加減で段の長さ、頭のゆるみ具合によって目の幅が変わるので、長編みで正しいバランスの編み方を確認しましょう。
長編みの編み方
針にかかっているループを中指で押さえながら針に糸をかけ、前段の目に針を入れます。
針に糸をかけ、鎖2目分の高さになるように糸を引き出します。
針に糸をかけ、針にかかっている2ループを引き抜きます。
さらに糸をかけ、針に残っている2ループを引き抜きます。(引き抜く瞬間などは押さえている指を離してもいいですよ)
絶対守ろう!! 編み地の回し方
1段編み終って編み地を裏に返すとき、どうやって編み地をひっくり返しますか?
その時の気分で…なんて言わないでくださいね。実はどうやって裏に返すかで作品に重大な影響が出てしまうのです。
正しい回し方の編み地
立ち上がりの鎖が正面を向いているのであまり目立たない。
逆に回した編み地
立ち上がりの根元がねじれて大きな空間ができてしまう。
毛糸だま2017年春号より

ライタープロフィール / 毛糸だま編集部
手あみとニードルワークのオンリーワンマガジン「毛糸だま」の編集部。1977年の創刊以来、編み物の魅力をお届けしています。
https://www.tezukuritown.com/nv/c/cktdweb/
ライタープロフィール / 毛糸だま編集部
手あみとニードルワークのオンリーワンマガジン「毛糸だま」の編集部。1977年の創刊以来、編み物の魅力をお届けしています。
https://www.tezukuritown.com/nv/c/cktdweb/

