毛糸だま 2018年春号より
こんにちは。編んでますか?編み目記号が好きすぎるアミモノです。相変わらずスローガンは「編み目記号は世界を救う!」…ということで、記号の「凄さ」や積年の記号愛を皆さんにお裾分けしていくコーナーです。今回はかぎ針編みの基本、「細編み」について。バイプレイヤーでしっかり者のイメージがありますが、たまに「こまあみ」と文字入力をして、ちゃんと変換してくれないツンデレな部分を見せてくれるところも可愛いですよね(?)。
お気付きの方も多いと思いますが、日本ヴォーグ社の編み物本に記載されている細編みの記号はJIS記号と異なります。JIS記号は「×」なのに対し「十」なのです。記号に「腕」「頭」「足」を作ることで隣り合う記号とのつながりがわかりやすくなり、より読者の方にご理解いただけるだろうとの想いから、使い続けています。
JIS記号との違いとその名称(編集部での)
細編みのバリエーションの豊富さには目を見張るものがあります。拾い方を変えるだけで、すじ編み、うね編みとなるし、縁編み系ではバック細編み、ねじり細編み、変わりバック細編み(よろけ細編み)、糸かけ細編みなんていうのもあるんです。とっても気になりませんか?
特にすじ編みとうね編みは覚えておいて損はありません。両者とも前段の頭の糸1本を拾うことで片側に「すじ」が出て、編み地にアクセントが生まれます。毎段表側に「すじ」が出るのが「すじ編み」、表裏とも1段おきに「すじ」が出るのが「うね編み」です。後は往復で編むか、輪で編むかで拾う位置に気を付ければ完璧です。
すじ編みとうね編みの違い
細編みはかぎ針編みの基本中の基本。「細編みを征す者は編み物を征す」という言葉があるくらいですから(適当)、細編みマスターを目指してみるのも悪くないかもしれません。
要チェック?!細編みのバリエーション
アミモノのつぶやき
作り方を校正する際、記号の足の位置がちゃんと前段の頭に向いているかまでチェックしています。縁編みなど、段から目を拾う時、足の方向を見ると、その段から何目拾っているかわかりやすいんですよね~。
アミモノによるSNSも日々更新中!
Twitter https://twitter.com/nv_amimono
Instagram www.instagram.com/amimonojapan
毛糸だま本誌もよろしくお願いします~!毛糸だま最新号はこちらからチェック。

ライタープロフィール / 編み物 by 日本ヴォーグ社
編み物ネタのみ。編み物が好きすぎる編み物本の編集に関わる人畜無害な編み物の妖精という設定でお願いします。非公式的&妖精目線で編み物の魅力を発信中。編み妄想多め
https://twitter.com/nv_amimono
ライタープロフィール / 編み物 by 日本ヴォーグ社
編み物ネタのみ。編み物が好きすぎる編み物本の編集に関わる人畜無害な編み物の妖精という設定でお願いします。非公式的&妖精目線で編み物の魅力を発信中。編み妄想多め
https://twitter.com/nv_amimono

