ここが凄いよ「編み目記号」
image of 学び
学び

ここが凄いよ「編み目記号」

あみものピープル
image of コラム
コラム

あみものピープル

きほんの編み目記号【棒針編み】
image of きほんの編み方
きほんの編み方

きほんの編み目記号【棒針編み】

きほんの編み目記号【かぎ針編み】
image of 学び
学び

きほんの編み目記号【かぎ針編み】

学生達は夢を編む
image of 学び
学び

学生達は夢を編む

気になるむかしの本
image of 気になる
気になる

気になるむかしの本

和装とニット
image of コラム
コラム

和装とニット

井上輝美の刺繍放浪記
image of コラム
コラム

井上輝美の刺繍放浪記

編み師のあみつぶし
image of コラム
コラム

編み師のあみつぶし

ニットと修理のエトセトラ
image of コラム
コラム

ニットと修理のエトセトラ

Slider line 1 Slider line 2 Slider line 3
line article

特集記事

Featured Articles
feature1 line 1 × feature1 line 2 feature1 line 3
line QA

みんなのQ & A

Latest Question & Answer
カテゴリー20230112-201123-290.jpg
Q

端3目表目の二目ゴム編み止め

A image

吉野さくら

該当の毛糸だまは持っていないので、正確なことは分かりかねるのですが、文章では説明しにくいですね… 簡単に説明すると、3目のうち、一番端の目を裏側に折って隣の目と一緒に2目ゴム編み止めの操作をします。 日本ヴォーグ社の「いちばんよくわかる 新・棒針編みの基礎」にも端が表目3目の2目ゴム編み止めのやり方の記載があります。 (私が持っているのは旧版なので、ページ数...

カテゴリー20230112-201123-290.jpg
Q

右上一目交差について

A image

あやの

私は先に目の入れ替えをしてから編んでいますが、比較的安定しています。 その方法ではいかがでしょうか? 右上…右針で1目め、2目めを表目を編むようにすくい、左針に戻す 左上…右針で2目一緒に表目を編むようにすくい、左針に戻す この方法で目の入れ替えができます。そこから表目を編む感じです。 もうやっているようでしたら、ゴメンナサイ~

カテゴリー20230112-201123-290.jpg
Q

毛糸だまvol200号 P13の作品について

A image

まひる

おそらく3の意見が一番近いと思いますよ。 ただ、号数・目数を変えないと、編み込み模様の端が中途半端になったり、イメージもだいぶ変わると思います。 また、メリヤス編みと編み込み模様のゲージで差が出ると思いますので、編む前に必ずゲージをとって、作品に仕上がる時の寸法を先に計算しておくと安心だと思いますよ。

カテゴリー20230112-201123-290.jpg
Q

表1、ねじり目裏1〜の一目ゴム編み止め

A image

はる

amiemaさんと同意見です きほん下の目と同じように目がねじれていれば正解です 通常、裏目を編む時は手前から針を目に入れるので その逆、奥側からすくうように目を拾うとねじれると思います 合ってるかどうかの確認は下の目と同じ向きになっているかでしてみてはいかがでしょうか?

カテゴリー20230112-201147-204.jpg
Q

やさいの収穫祭 EG -129 かぼちゃの編み方

A image

御室 みやじ

編み図がよく見えず何とも言えないのですが、 引き上げ編みの表と裏があるということは、カボチャを表現するにあたり、引き上げによる筋(模様)を入れたいところとそうでないところがあるように思われますね。

カテゴリー20230112-201123-290.jpg
Q

三國万里子さんのT字型のセーター

A image

たぬき

合っていると思います!! すばらしい理解力かと がんばってください~

カテゴリー20230112-201147-204.jpg
Q

帽子のトップの編み方について

A image

🐟

質問ありがとうございます 立体はちょっと思いつかないので探してみます!

カテゴリー20230112-201147-204.jpg
Q

円編みの立ち上がり鎖目について

A image

🐟

おっしゃる通り 細編みの場合は1目と数えません それ以外の中長編みや長編みなどは数えます。 細編みでそのような表記があった場合のメリット…すみませんちょっと思いつかないです

カテゴリー20230112-201123-290.jpg
Q

添え糸と編むときの棒針サイズ

A image

スイカ

自分も悩んじゃいますね 足し算でいけそうならokですが、すこし太い気もするので 編み地を編んでみるのが一番かもです。編みやすさなどもありますし 自分はプラス2号くらいから始めて段々上げてきます (アドバイスになってなくてすみません…)

カテゴリー20230112-201123-290.jpg
Q

横編みの袖部分について

A image

ぬこ

身頃の編み終わりに「休み目」とあるので、おそらく身頃は別鎖の作り目で編み始めているでしょうか。 その場合は、目を拾う際に身頃側で9目分、2目一度をしながら拾っていきます。2目一度をする間隔は96目の中で均等になるように調整します。 もし、指でかける作り目で身頃を編んでいる場合は2目一度ではなく、ところどころ(9目分)1目飛ばして拾います。間隔に関しては上記と...

line database

糸データベース

Latest Database