クロッシェ編み、編み込み初心者です。
アップルミンツのタイルクロッシェパターンという本から、タイル模様の10cm四方のクロッシェ編みで行う編み込みに苦戦しています。
頻繁に糸を変える必要があるのですが、まず画像で指をかけている箇所のように同じ段で糸を変える場合、横糸渡し?により裏地に糸が横に渡りまくりになっています。あまり美しくないような気がするのですが、他にいい方法あるでしょうか?
また編み図に糸を切る指示がある箇所(大体段の変わり目)で都度30cm残しくらいで糸を切っていますが、糸がもったいなく感じるのと、糸端の処理の量が膨大になるのが嫌だなと感じるのですが、これは仕方がないでしょうか?
新着回答
Vol 201 17 page の衿の編み方について
こんにちは。 これって毛糸だまのVol.201の17ページの作品のことですよね。 この号、私も持っているので見てみたんですけど衿の編み図は115ページに載ってますよ。 それでも解決しませんか??
白うさぎ
ねじり増し目の間違い
こんにちは。 凄く綺麗に編まれていますね。ねじり増し目の向きを同じ向きで編まれてしまったとの事ですね。間違いに気が付かれたとしても今から正しい向きで編みなおすのはやめた方がいいですし、ほどいてまで編みなおす程の事ではないと思いますよ。ただ、もし気になられるのであれば別の糸で少し正しい編地を編まれてみてはいかがでしょうか?もしその編地を見てどうしても正しい編地の方が良いとなればその時は編みなおされたらいかがですか?
じぇみじぇみ
往復編みの輪編み
こんにちは。 この編み図だけだと分かりずらいですね。 出版している会社にお問い合わせしたほうが、いいと思います。
白うさぎ