Slider line 1 Slider line 1
白うさぎ

白うさぎ

編み物が好きな白うさぎです。

白うさぎ

編み物が好きな白うさぎです。

Q&A 回答

category icon

増補改訂版セーターの編み方ハンドブックについて

こんにちは。 眼精疲労さんの考えている通り、 60段あんだあと、糸始末ができる分の糸を残して糸を切ります。 肩の13目は休み目し、14目めに糸をつけて衿の1段めとして、左前衿の続きを編みます。 ちなみに、ヴォーグ社の本についての質問は、下記のサイトから質問できますよ。 https://www.tezukuritown.com/nv/contact/contact.aspx

2025.09.30 | 01:35 PM

category icon

Vol 201 17 page の衿の編み方について

こんにちは。 これって毛糸だまのVol.201の17ページの作品のことですよね。 この号、私も持っているので見てみたんですけど衿の編み図は115ページに載ってますよ。 それでも解決しませんか??

2025.04.30 | 04:33 PM

category icon

往復編みの輪編み

こんにちは。 この編み図だけだと分かりずらいですね。 出版している会社にお問い合わせしたほうが、いいと思います。

2025.04.16 | 02:30 PM

category icon

プルオーバーの編み図について

こんにちは。 1)身頃裾の(-26)部分 は、裾をねじりゴム編みで14段編んだあと、 164目から、138目になるように分散減目することですよ。(1段めでします) 2)袖のひねりゴム編みとメリヤスの境目(+8目)部分 は、 袖の目数が44目で編み終わったら、ねじりゴム編みをするために目数をプラス8目します。 ここは、分散増し目します。(1段めでします) 3)袖先(52目)拾う部分 は、2)で、44目から52目になったことを言っていると思います。 4)ポイントでは、袖は身頃から拾う は、 前身頃、後ろ身頃を編んだあと、肩はぎをしてから拾い目をします。 製図に袖拾い止まりの印があるので、前身頃、後ろ身頃から124目拾います。 ※レシピの「ポイント」には「減目は端から2目と3目を2目一度にします」は、 袖を編むとき減目をしていくときのことですよ。 袖の製図の中に / 入 と、 人 \  が書いてあります。これのことです。 基礎の本を見ると、分散して目を増やすとか、 減らすとかのことも載っているので見てみるといいですよ。 この説明が、お役に立つといいです。

2025.03.17 | 01:47 PM

関連ストーリー