プルオーバーの編み図について

2025.03.16 | 11:56 AM



Q

はじめまして!


方眼でない編み図は初めての者です🙇🙏


毛糸だま Vol191秋号の

ボートネックのプルオーバー

レシピを購入したのですが、


1)身頃裾の(-26)部分

レシピの「ポイント」には「減目は端から2目と3目を2目一度にします」とあるのですが、各段両端の2目と3目を(左上/右上)2目一度で各段2目ずつ減らし目していくのでしょうか?


2)

袖のひねりゴム編みとメリヤスの境目(+8目)部分

これは、一段ずつ、各段2目ずつ+8になるまで増やすイメージでしょうか?それとも一段目で各目分散して8目増やすのでしょうか?


3)袖先(52目)拾う部分

ここは袖先の端になるかと思うのですが、拾い目して何をするのでしょう?😂。


4)ポイントでは、袖は身頃から拾う(おそらく作り目なし)、とのことですが、身頃の衿も含む肩から37段目から目を拾い、袖を編み始めれば良いということでしょうか?(輪針のほうがやりやすい???)


また色々出てきそう+テキストでは大変伝えづらいとは思うのですが、ひとまず上記教えていただければ大変幸いです。


よろしくお願いします🙏🙇

SJun

回答する

質問に答えるには、まずログインする必要があります。

image user 2

回答者

2025.03.17 | 01:47 PM

0

A

こんにちは。

1)身頃裾の(-26)部分 は、裾をねじりゴム編みで14段編んだあと、
164目から、138目になるように分散減目することですよ。(1段めでします)


2)袖のひねりゴム編みとメリヤスの境目(+8目)部分 は、
袖の目数が44目で編み終わったら、ねじりゴム編みをするために目数をプラス8目します。
ここは、分散増し目します。(1段めでします)

3)袖先(52目)拾う部分 は、2)で、44目から52目になったことを言っていると思います。

4)ポイントでは、袖は身頃から拾う は、...

この回答は役に立ちましたか?

SJun

2025.03.17 08:44 PM

こんにちは

白うさぎさん初めまして!

つたない質問へ大変ご丁寧な返信ありがとうございます!

分散減目/増目については基礎本で見かけて、これを使うのかな?🤔などと考えてはいたのですが、当たり前ですが確証はできず、一段でなのか各段でなのかがまず全くわからず、すでにメリヤスもゴム編み部分もゲージもとっていて、早く編み始めたいのに編み図を前に目の前が暗くなってました😂。

白うさぎさんのように、どんな編み図がきても「こうだな!」ってなれるくらい経験を重ねていきたいと思います。←まだまだ遠い

またとんちんかんな質問などさせていただくこともあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします🙇

ありがとうございます。