はじめまして!
方眼でない編み図は初めての者です🙇🙏
毛糸だま Vol191秋号の
ボートネックのプルオーバー
レシピを購入したのですが、
1)身頃裾の(-26)部分
レシピの「ポイント」には「減目は端から2目と3目を2目一度にします」とあるのですが、各段両端の2目と3目を(左上/右上)2目一度で各段2目ずつ減らし目していくのでしょうか?
2)
袖のひねりゴム編みとメリヤスの境目(+8目)部分
これは、一段ずつ、各段2目ずつ+8になるまで増やすイメージでしょうか?それとも一段目で各目分散して8目増やすのでしょうか?
3)袖先(52目)拾う部分
ここは袖先の端になるかと思うのですが、拾い目して何をするのでしょう?😂。
4)ポイントでは、袖は身頃から拾う(おそらく作り目なし)、とのことですが、身頃の衿も含む肩から37段目から目を拾い、袖を編み始めれば良いということでしょうか?(輪針のほうがやりやすい???)
また色々出てきそう+テキストでは大変伝えづらいとは思うのですが、ひとまず上記教えていただければ大変幸いです。
よろしくお願いします🙏🙇
新着回答
3目5段の玉編みについて
「1目かぶせるので、毎回1目づづ減ってしまう」の意味が良くわからないのですが、玉編みは1段目で1目から2目増やして3目にして5段編みますよね。そして最終の5段目に3目一度して最終的に1目に戻ります。なので8目減るという事はないと思うのですが。。。どこかで勘違いなさってませんか?
じぇみじぇみ
プルオーバーの編み図について
こんにちは。 1)身頃裾の(-26)部分 は、裾をねじりゴム編みで14段編んだあと、 164目から、138目になるように分散減目することですよ。(1段めでします) 2)袖のひねりゴム編みとメリヤスの境目(+8目)部分 は、 袖の目数が44目で編み終わったら、ねじりゴム編みをするために目数をプラス8目します。 ここは、分散増し目します。(1段めでします) 3)袖先(52目)拾う部分 は、2)で、44目から52目になったことを言っていると思います。 4)ポイントでは、袖は身頃から拾う は、 前身頃、後ろ身頃を編んだあと、肩はぎをしてから拾い目をします。 製図に袖拾い止まりの印があるので、前身頃、後ろ身頃から124目拾います。 ※レシピの「ポイント」には「減目は端から2目と3目を2目一度にします」は、 袖を編むとき減目をしていくときのことですよ。 袖の製図の中に / 入 と、 人 \ が書いてあります。これのことです。 基礎の本を見ると、分散して目を増やすとか、 減らすとかのことも載っているので見てみるといいですよ。 この説明が、お役に立つといいです。
白うさぎ
組み合わせが分からない
こんにちは。 1段めの長編みの頭に、2段めで細編みのすじ編みの要領で 2目編み入れて増し目をしている編み図ですね。 1段めの長編みの頭の向こう側半目に、細編み2目編み入れます。
白うさぎ