はじめまして!
方眼でない編み図は初めての者です🙇🙏
毛糸だま Vol191秋号の
ボートネックのプルオーバー
レシピを購入したのですが、
1)身頃裾の(-26)部分
レシピの「ポイント」には「減目は端から2目と3目を2目一度にします」とあるのですが、各段両端の2目と3目を(左上/右上)2目一度で各段2目ずつ減らし目していくのでしょうか?
2)
袖のひねりゴム編みとメリヤスの境目(+8目)部分
これは、一段ずつ、各段2目ずつ+8になるまで増やすイメージでしょうか?それとも一段目で各目分散して8目増やすのでしょうか?
3)袖先(52目)拾う部分
ここは袖先の端になるかと思うのですが、拾い目して何をするのでしょう?😂。
4)ポイントでは、袖は身頃から拾う(おそらく作り目なし)、とのことですが、身頃の衿も含む肩から37段目から目を拾い、袖を編み始めれば良いということでしょうか?(輪針のほうがやりやすい???)
また色々出てきそう+テキストでは大変伝えづらいとは思うのですが、ひとまず上記教えていただければ大変幸いです。
よろしくお願いします🙏🙇
 
                         
                                     
                     
             
                                 
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                                                         ポスト
                                                                    ポスト
                                                                 
                                                                     
                                                        
新着回答
鎖編みと引き抜き編みとじ
こんにちは。 わたし、この本は持っていませんが、 編み方とかは、出版元のブティック社に聞いちゃったほうがいいと思いますよ。 ちなみに私の持っているブティック社の編み物の本には、 ご質問はこちらへと、 下記の連絡先が書いてありました。 受付時間・平日13:00~15:00(月~金) TEL・03-3234-2061(編集部直通) おそらくホームページからも質問できるんじゃないかと思います。
白うさぎ
長編み2目の玉編み2連続→目数がひとつ増えてしまう
こんにちは。 長編み2目の玉編み2目一度だと思いますよ。 ただし、長編み2目の玉編みの足が離れているので、束に編みます。
白うさぎ
立ち上がりは長編み?
編み終わり側の目が中長編みなので、ここは鎖1目の立ち上がりだと思います〜 (通常立ち上がりの時は、中長編みは鎖2目ですが、2目一度などの場合は鎖1目です) 具体的には鎖1目で立ち上がり、長編み2目の玉編みを前々段の鎖目を束に拾って編む...です ちなみに、ちょっと大きく鎖目が書いてありますが、これはたぶん、大きな鎖目を編むのではなくて、図の都合上かと...
amiema