目次
「目を止める」とは?
表目の伏せ止め
裏目の伏せ止め
「目を止める」とは?
棒針から外した目がほどけないようにすることを「目を止める」と言います。用途によって使い分けますが、ここでは表目・裏目の「伏せ止め」の方法をご紹介します。
「いちばんよくわかる 新・棒針あみの基礎」では、「1目ゴム編みの伏せ止め」「ゴム編み止め」「巻き止め」「しぼり止め」のやり方もご説明しています。ゴム編みの輪編みの止め方も。
★表目で伏せる場合と裏目で伏せる場合、編み目記号はどちらも同じです。下の編み地に合わせて編む目を変えることがあります。
表目の伏せ止め
①端の2目を表目で編みます。
②左針の先を使って、前の目を2目めにかぶせます。
③伏せ目のでき上がり。
④表目を1目編んでかぶせる、をくり返します。
⑤最後は目の中に糸を通して、引き締めます。裏目の伏せ止め
①端の2目を裏目で編みます。
②左針の先を使って、前の目を2目めにかぶせます。
③裏目の伏せ目のでき上がり。
④裏目を1目編んでかぶせる、をくり返します。
⑤最後は目の中に糸を通して、引き締めます。出典
「新装版 棒針編みの編み目記号」 日本ヴォーグ社刊
「いちばんよくわかる 新・棒針あみの基礎」 日本ヴォーグ社刊
各種編み方や編み目記号の編み方はもちろん、困ったときに役立つ情報も盛りだくさん。編み物をするときに手元に置いておくと安心ですよ。
新装版 棒針編みの編み目記号
いちばんよくわかる 新・棒針あみの基礎
ライタープロフィール / 毛糸だま編集部
手あみとニードルワークのオンリーワンマガジン「毛糸だま」の編集部。1977年の創刊以来、編み物の魅力をお届けしています。
https://www.tezukuritown.com/nv/c/cktdweb/
ライタープロフィール / 毛糸だま編集部
手あみとニードルワークのオンリーワンマガジン「毛糸だま」の編集部。1977年の創刊以来、編み物の魅力をお届けしています。
https://www.tezukuritown.com/nv/c/cktdweb/
ポスト