image
今さら聞けない⁉編み物テクニック by毛糸だま
03

手編み作品をきれいに編むポイント!目・パーツの長さを揃える 気になる中断線は?

公開日 2023.05.27 更新日 2023.05.29
ライター=毛糸だま編集部

学び
学び
毛糸だま編集部

きれいに編むためには...

よく「どうしたらきれいに編めますか?」と聞かれますが、初めからきれいに編むことは至難の業。とにかくたくさん編むしかありません。でも練習のためにマフラーを何十本も編むわけにはいかないですよね。


そこで少しでも早く目が揃うようになるためのちょっとしたポイントを紹介します。あとはひたすら編むべし! 編むべし!


同じ姿勢・一定のペースで

編み目を揃えるためにはできるだけ同じ姿勢、一定のペースで編むことが大切です。そうすると中断した前後で手加減が変わることを極力避けることができます。

画像1同じ姿勢・一定のペースで


目の引き出し方のコツ

目を引き出す時は編み地に対して直角になるように心がけると左右にガタガタ曲がりにくくなります。

画像2目を引き出す時は編み地に対して直角に


段の途中での中断は避ける

いくら急用でも段の途中での中断はなるべくやめましょう。中断した部分の目が引っ張られたり、外れたりとよくないことばかり起こります。

画像3段の途中での中断は避ける


姿勢は崩さず編もう

自分では編みやすくても、こんな格好で編んでは、なかなか目は揃わないでしょう。肩コリの原因にもなりますよ~。

画像4姿勢は崩さず編もう


せめて前後身頃、左右の袖を同じ長さにしたい…

前後、左右を同時進行で編み進めるべし!

画像5せめて前後身頃、左右の袖を同じ長さにしたい… 。前後、左右を同時進行で編み進めるべし!


それでも気になる中断線には…

究極の手段、各パーツを編みきるまで休みなく編むべし!

画像6それでも気になる中断線には…究極の手段、各パーツを編みきるまで休みなく編むべし!


<Point>

一番人に見られるのは後ろ身頃です。そこだけでも頑張ってきれいに編みましょう。


毛糸だま 2016年秋号より

撮影/森谷則秋 監修/今泉史子

毛糸だま編集部
ライタープロフィール / 毛糸だま編集部
手あみとニードルワークのオンリーワンマガジン「毛糸だま」の編集部。1978年の創刊以来、編み物の魅力をお届けしています。
https://www.tezukuritown.com/nv/c/cktdweb/
毛糸だま編集部
ライタープロフィール / 毛糸だま編集部
手あみとニードルワークのオンリーワンマガジン「毛糸だま」の編集部。1978年の創刊以来、編み物の魅力をお届けしています。
https://www.tezukuritown.com/nv/c/cktdweb/