

世界の糸のオンラインセレクトショップKeitoは、東京・中野富士見町の日本ヴォーグ社で編み物ワークショップを開催中!
ソックスやウエアのワークショップから、染めのワークショップまで。
Keito 7月のワークショップカレンダー
各ワークショップの参加条件や申し込み方法などは、Keito Webサイトにてご確認ください。
目次
Keitoの糸を染めてみよう③(ソックブランクVer.)
ノールビンドニングのリストウォーマー/ミトン
amu☆lesson
ソックス編んでみよう
会場の地図
Keitoの糸を染めてみよう③(ソックブランクVer.)
講師:uraha むらもとかおり
「Keitoで糸を染めてみよう」第三弾!
染めるのは「ソックブランク(sock blank)」です。
メリヤスの編み地を編んでから染色し、おうちで濯いで乾かしたら、解いて好きなものに編み直してくださいね。だいたい同じ柄の中細糸が2玉分できる技法なので、ソックスだけでなく、ショールを編んでもいいかもしれません。
今回は2本取りにした「Schachenmayr レギア4ply」を編み機の「あみむめも」で編んでから、染液を筆で塗って染めます。シマシマにしたり、端と端を違う色に浸してグラデーションにしてみたり。「編んだらどんな感じになるかな?」と想像しながら、お絵かきするように楽しみましょう!
Keitoの染めワークショップがはじめての方、編み機を触ったことがない方もご参加いただけます。今回は「染めてみようシリーズ」の①ウール&モヘアでは使っていない繊維用の染料を使用します。色々試してみたい方もぜひご参加ください〜!
「Keitoの糸を染めてみよう③(ソックブランクVer.)」の詳細はこちら(Ketio Webサイトに遷移します)
Keitoの糸を染めてみよう③(ソックブランクVer.)
ノールビンドニングのリストウォーマー/ミトン
講師:マツバラヒロコ
3年半ぶりにご帰国のマツバラヒロコさんによる、スウェーデン伝統の「ノールビンドニング」のワークショップを開催します。
木製の縫い針のような大きな針1本と左手の親指を使い、かがるように編んでいく。つくっている途中に手を放してもノールビンドニングの特性上、勝手にほどけたりしません。また、完成した後も穴が開いてもほつれにくいため実用にも向き、伸びが少なく刺繍などがしやすいことから装飾性の高いものにまで応用できます。
スウェーデン・ダーラナ地方在住のマツバラヒロコさんのレクチャーで、ノールビンドニングの基本を覚えながら「リストウォーマー」「ミトン」に挑戦してみましょう!
※リストウォーマーのWSは「編み物経験の有無に関わらず」ご参加いただけます。ミトンのWSは「ノールビンドニングのつくり目ができる方」がご参加いただけます。
使用するのはジェイミソンズ シェットランドヘザー。シェットランドウール100%の太めの糸はノールビンドニングとの相性もバッチリです。
また、会場ではマツバラさんがスウェーデン・ダーラナから持って来てくださった糸を販売します。現地の糸を直接見て購入する機会はなかなかないですよ!お楽しみに!
ノールビンドニングのWSの詳細はこちら(Ketio Webサイトに遷移します)
リストウォーマー 2023年7月11日(火)10:30〜12:30


amu☆lesson
講師:はやしみゆき
「小物は作ったことがあるけど…そろそろウエアも編んでみたい。」「かぎ針や棒針の経験はあるけど、アフガン編みを始めてみたい。」「KeitoスタッフのWSに参加したけど、途中でわからなくなってしまった。」
毛糸だまやニットマルシェのKeitoコーナー、店頭で見たサンプル…etc. 編んでみたいアイテムを一緒にカタチにしましょう!!
今までご参加いただき、作品が途中という方も大歓迎です。もちろんご参加のみなさんでの情報交換やおしゃべりを楽しみにいらっしゃる方もどうぞ…!
「amu☆lesson」の詳細はこちら(Ketio Webサイトに遷移します)


ソックス編んでみよう
講師:grandma オクムラアスカ
ソックスは一度は編んでみたい!と思うアイテムです。ただ、編み始めてみると思ったより複雑で途中で諦めてしまったことはありませんか?
また、Keitoで糸とレシピを手に入れたけれど一人ではちょっと編めなかった。。。とお困りの方もいらっしゃるかもしれません。このワークショップではつま先やかかとの編み方から増し目減らし目、はぎや止めまで靴下編みに必要な技術をサポートします。
初参加の方は「履き口から編む三角まちの靴下」「つま先から編むショートロウの靴下」の2種類からお選びいただきます。
※『履き口から編む三角まちの靴下」をお選びの方は、オンラインショップで糸を購入して頂き、ゴム編みからメリヤス編み(40段)までを編んできていただけると、かかとからレクチャーすることができます。
2回目以降ご参加の方はその他のKeitoのレシピもどうぞ。こちらのワークショップ限定で編んでいただける編み図もご用意しています。
手編みの靴下はとても暖かく、自分で履くのはもちろんですが贈り物にもとっても喜ばれるアイテムです。編み方を覚えるといくつも編みたくなりますよ。みなさんで一緒にソックスを編む楽しい時間を過ごしましょう。
「ソックス編んでみよう」の詳細はこちら(Ketio Webサイトに遷移します)
ソックス編んでみよう
各ワークショップの参加条件や申し込み方法などは、Keito Webサイトにてご確認ください。
会場の地図
Keitoは糸の専門店。 世界の工房から届いたユニークな糸を揃えています。2023年からオンラインショップとワークショップをメインに運営しています。
https://online.keito-shop.com/



