毛糸だま2021年秋号より
編んでますか? 編み目記号が好きすぎるアミモノです。
秋号か…秋と言えば…。もう読者の方も毎号、毎号「編んでるよね?」攻撃に辟易しているようなので、あえてこの先は語らずとさせてください。ですが、松茸よりもサンマよりも優先度が高いことだけは再度認識いただけましたら幸いです。
今回「棒針、かぎ針どっちの回なんだ」とタイトルから悩んだ末、棒針編みを編んでいる途中のかぎ針編みなので、棒針編みくくりとしました。はい、ポッコリかわいいボッブル、玉編みを紹介します。棒針編みでも1目から複数目編み出して、数段編んで、1目に減目して作る「玉編み」があります。ですが、かぎ針編みでもいいんじゃない?という話なのです。
記号自体は編み図にほぼ100パーセント収まらないので「●」などの略記号に置き換えられる悲しい運命にあるのですが、正直、かぎ針の玉編みの方が簡単です。説明は不要、記号図通りに編んでください(笑)。棒針の玉編みが苦手、面倒と思っている方には、ぜひこちらの方法をお試しくださいね。
この玉編みは編み地にニュアンスを与えてくれるので、編んでいて楽しいです。このページでいくつかのバリエーションを紹介していますが、はっきり言って、どれも似たり寄ったり(個人の感想です)。編みやすいもので進めて構いませんからね。
ただ、よく考えてみてください。棒針を編んでいる「途中」にかぎ針編みが出てくるのですよ? これって物凄く可能性を感じないですか? 縁編みのように編み終わった後から拾うのではなく、途中です。そう、何も玉編みではなくとも、フリルや長いループを編みつけることもできるということです。シンプルなメリヤスのセーターであっても、気の向いたときにランダムに「途中」でかぎ針アレンジを入れるだけでオンリーワンですよ?
そろそろ皆さんの編み妄想が膨らんできたと思いますが、ダメ押しです。ここで紹介した玉編みはあくまで一例。棒針の途中にかぎ針という考えは、無限の可能性を秘める編みビッグバンと言っても過言ではないのです。
アミモノのつぶやき
実際に再注目してみてこの玉編みの可能性を再認識しました。文章を書きながら「そう!玉編みじゃなくていいじゃない」と高揚してしまったほど。棒針の中にかぎ針。自由でいいじゃないですか。最高かよ!
アミモノによるSNSも日々更新中!
X : @nv_amimono
Instagram :@amimonojapan
毛糸だま本誌もよろしくお願いします~!毛糸だま最新号はこちらからチェック。