目次
編み物レシピづくりの基本のキ
講師紹介
講師からのメッセージ
講座情報
編み物レシピづくりの基本のキ
編み物本を編集するために必要な要素にはレシピ(作り方)があります。
そのレシピづくりには編み物の基礎知識があることに加え、わかりやすく整理し、見やすい図や説明に落とし込むことが求められます。
今回、編み物本の編集者として活動する青木千鶴さんを講師に迎え、作り方について、原稿整理と校正についての講座を開催します。
この講座では「編み物の本を作る」という出版業界でもニッチな世界の、レシピづくりの根幹ともいえる「原稿整理」をメインに学ぶことをテーマとして掲げています。ここで学ぶ内容は自分のデザインをレシピに落とし込む時にも役立つはずです。
多くの人に編み物の楽しさを伝える縁の下の力持ちともいえるこの仕事の世界を覗いてみませんか?
講師紹介
青木千鶴(あおきちづる)
神奈川県生まれ。編み物、手芸関連の編集、イベントコーディネーター。幼少期に棒針編みに触れる。中学時代に初めてセーターを完成させて以来、取り憑かれたように編み物をするようになる。中学卒業後、ヴォーグ学園市ヶ谷校(現東京校)の手あみ資格取得クラスに入学。1999年、手あみ師範を取得。同年、アムウ(当時の日本編物文化協会会報誌)の編集スタッフとして入社。2004年、アムウ編集長に就任。2015年、日本手芸普及協会と統合後は、事務局員として勤務。2019年退職後、現在に至る
講師からのメッセージ
「原稿整理」という仕事をご存知でしょうか?
業界用語といいますか、編集に関わることがなければ、その存在を知る機会もないかもしれません。編み物の本の編集に携わる人間にとって、この原稿整理の仕事は根幹とも言えます。
作家さんが上げてきた作品と、それを作るためにまとめられた元原稿が編集部に納品されるところから原稿整理の仕事は始まります。最終的に本に掲載されるきれいな編み図にたどり着くまでには、いくつもの地道な作業の積み重ねがあるのです。
読者が編み図を見て同じように編めるようにするというのは、数学の証明問題を解くようなもの。すっきりと整理できた時は不思議な快感さえあります。
頭の中で何枚も作品を編む工程は本当に地味ですが、どう編んでいるのかを探り、確かめていくという面白さもあります。
この講座では原稿整理のノウハウをお伝えし、「編む」だけではない、編み物の技術を活かす体験をしていただけたらと思います。
講座情報
【日時】
2024年2月28日(水)・3月13日(水)全2回
10:00~16:30(休憩1時間を含む)
【会場】
日本ヴォーグ社 セミナールーム2-1
東京都中野区弥生町5-6-11 ヴォーグビル2階 クラフティングアートギャラリー
東京メトロ丸ノ内線「中野富士見町駅」から約7分
https://www.nihonvogue.co.jp/access
【対象】
棒針編み、かぎ針編みのオリジナル作品を作った経験があり、製図、割り出し計算、編み物全般の基本的知識のある方。
※資格のある方(製図、割り出しができる方)、実務経験のある方を対象とした説明をするため、編み物の基礎的な指導はいたしません。
【定員】
20名
【受講料】
27,500円(税込)
【講義内容】
2/28(1日目)
・本づくりの流れ、原稿整理の基本ルールを知る
・棒針編みの原稿整理について
3/13(2日目)
・校正をするポイントを知る
・かぎ針編みの原稿整理について
※講義と実技を予定。1日目に「提出課題」についてお知らせいたします。
【詳細&お申込み】
受講申し込み受付は2024年1月23日(火)10時~を予定しています。
手づくりタウンの専用ページからお申込みいただけます。
https://www.tezukuritown.com/nv/c/ce1105016/
※ページ下部のボタンより申込画面に進むことができます。
【お申し込み締切】
2024年2月23日(金)予定
※定員になり次第、締め切らせていただきます。