こんにちは。
かぎ針編みで初めてニットウェア作製をしています。
画像の黄色で囲んだ部分でつまづいてしまいました。
48段のうち、「2段目で減目後、3段ごとに減目」に従うと、減目する段数は「2・6・10・14・18・22・26・30・34・38・42・46段目」だと思ったのですが、この編み図の作家さんは動画内で「48段目は減目する段なので」と言っていました。
実際、自分の編んだものは目数も少なくなっていました。
なぜ48段目が減目の段になるのか、分かる方がいたら教えていただきたいです。
(YouTubeの動画を参考にしていますが、転載して良いものか分からないのでURLは添付しません。すみません。)
新着回答
増補改訂版セーターの編み方ハンドブックについて
こんにちは。 眼精疲労さんの考えている通り、 60段あんだあと、糸始末ができる分の糸を残して糸を切ります。 肩の13目は休み目し、14目めに糸をつけて衿の1段めとして、左前衿の続きを編みます。 ちなみに、ヴォーグ社の本についての質問は、下記のサイトから質問できますよ。 https://www.tezukuritown.com/nv/contact/contact.aspx
白うさぎ
Vol 201 17 page の衿の編み方について
こんにちは。 これって毛糸だまのVol.201の17ページの作品のことですよね。 この号、私も持っているので見てみたんですけど衿の編み図は115ページに載ってますよ。 それでも解決しませんか??
白うさぎ
ねじり増し目の間違い
こんにちは。 凄く綺麗に編まれていますね。ねじり増し目の向きを同じ向きで編まれてしまったとの事ですね。間違いに気が付かれたとしても今から正しい向きで編みなおすのはやめた方がいいですし、ほどいてまで編みなおす程の事ではないと思いますよ。ただ、もし気になられるのであれば別の糸で少し正しい編地を編まれてみてはいかがでしょうか?もしその編地を見てどうしても正しい編地の方が良いとなればその時は編みなおされたらいかがですか?
じぇみじぇみ