Slider line 1 Slider line 1
みつき

みつき

みつき

Q&A 回答

category icon

毛糸だま秋号掲載のベストの編み方について教えて頂きたいです

輪にして編むときは、4本針(または5本針)や輪針を使います。 たしかに、用具のところには「棒針」だけで、棒針の種類までは書いてないことが多いですね。 (編み方やサイズに応じて好きな棒針を使ってください、みたいなことでしょうかね……?) 4本針や輪針でも、(輪に編むだけでなく)平らに編めるので、これから棒針を買うときは、4本針や輪針にすると便利かもしれません。 初めての棒針ウエア、楽しんでください♪

2024.11.11 | 06:12 PM

category icon

ブレードの編み方について

この部分は、1模様の中で2回、編み地を裏返すんだと思います。 1回目→鎖11目のところ 2回目→鎖5目のところ そうすれば、編み地が表に戻るので、次の模様の編み始めが同じ向きになるはずです。

2024.11.11 | 05:46 PM

category icon

毛糸だまvol202バックレースのプルオーバーの編み方

私のコメントで、少しでもお役に立ったなら嬉しいです! はい、まっちゃんさんのおっしゃる通り、「作り目&表編み4段」だと、私は解釈しました。

2024.06.22 | 09:59 PM

category icon

毛糸だまvol202バックレースのプルオーバーの編み方

毛糸だまvol.202を持っていないので、ここに載せていらっしゃる画像を見ての推測なのですが……(不確かですみません!) 「矢印(→)のついている段=指でかける作り目」だと思います。 1.指でかける作り目をする(これを「表目1段」とカウントする。作り目が進んでいく方向は「→」) 2.編地をひっくり返して2段目を編む(この段を編んでいる時に見えている側が、編地の表なので、作り目部分は、図では裏目になる) ……このような説明で伝わるでしょうか(汗)? 参考までに、過去の毛糸だまの画像を添付します。 この図は「指でかける作り目をして編み始め、2目ゴム編み」というものです。 2目ゴム編みの直前、つまり始めの段がすべて表目で表現されています。 このことから、「毛糸だまでは、指でかける作り目を表目1段で表現している」と推測しました。 もし間違っていたら、すみません……! ※ちゃんとわかる方、補足やご指摘をお願いします!※

2024.06.15 | 05:46 PM

関連ストーリー