『九重編造花法 松の巻』寺西緑子著より(明治40年)
近代日本の手芸を研究している北川ケイと申します。
ここでは明治期、ハイカラさんの間で流行した編造花を再現するとともに作り方のポイントを紹介していきます。今回は私の所蔵する明治40年発行、寺西緑子著『九重編造花法 松の巻』に掲載されているサフ蘭をご紹介します。
サフランといえば…
食用サフランです。秋に雌蕊が長く伸びて地に垂れていき、その赤い部分を乾燥させてスパイスにします。サフランライス、パエリア、ブイヤベースがよく知られています。湯河原駅前ハーブ庭園のサフランの雌蕊も、香りまではいきませんが、私のなんちゃってブイヤベースにも色がつきました。
【材料と道具】
白絹レース糸、レース針4~6号、針金#26、水彩絵の具、膠、大和のり、絹穴糸、フラワーチューブ、ペップ。
【編み方】
葉:百合の葉と同様◇作り目の鎖34、31、28、25目の4本を作る。
花弁:作り目の鎖18目◇帽子編(細編み)1目編む◇長編みを次第に長くして最後の目に長編み3目を編み入れる◇一方の片側に移る◇針金を抱き込み同様に編む◇最後の目は帽子編と捨目(引き抜き)で止める◇9枚作る。
仕上げ:水彩絵の具で染色して膠で仕上げる◇匂(ペップ)を針金に巻糸で巻く◇花弁3枚を添えて5cmくらい巻く◇葉を添えて図のように組み立てる◇チューブに針金全てを通して結ぶ。
【ポイント】
花弁が3枚しかありませんが、幅の広い花弁の基本編みです。次第に足を長くする長編みと針金を抱き込む編み方に慣れましょう。最初は、指がいくつあっても足りないと思うくらい苦戦するかもしれません。机の上に置くようにして編んでみてください。特徴ある雌蕊は市販のペップにはありません。その場合は、針金に黄色の巻糸で長めに巻き、その後に緑色の巻糸を巻いて作ってみるのも面白いです。巻糸は、たっぷりの大和のりで止めるのがコツです。