ハイカラさんの編造花術

蘭(ラン)

公開日 2022.10.05 更新日 2023.06.15
ライター=北川ケイ(彩レース資料室)

コラム
コラム
北川ケイ(彩レース資料室)
Slider line 1 Slider line 1

『九重編造花法 松の巻』寺西緑子著より(明治40年)

 近代日本の手芸を研究している北川ケイと申します。


ここでは明治期、ハイカラさんの間で流行した編造花を再現するとともに作り方のポイントを紹介していきます。今回は私の所蔵する明治40年発行、寺西緑子著『九重編造花法 松の巻』に掲載されている蘭(ラン)をご紹介します。

画像1
画像2

 

ランといえば…

和蘭だと思います。この蘭を編んで初めて、一輪の花に色々な形の花弁が合わさってついていることに気づきました。花弁を編んだものの仕立てがうまくいきません。本物を見たいと思っていたところ丁度、湯河原のホームセンターで、和蘭が売られていました。暫し観察。観れば観るほどに不思議チャンなのです。買おうかと迷ったのですが、枯れ果てた和蘭の姿が思い浮かび諦めました。

画像3
画像4


【材料と道具】

白絹レース糸、レース針4~6号、針金#26、水彩絵の具、膠、大和のり、絹穴糸、フラワーチューブ、ペップ。

 

【編み方】

葉:記事「サフ蘭」の葉と同様。少し幅を狭く編む。


花弁:作り目の鎖22目◇帽子編(細編み)1目編む◇ごく短い長編みを編む◇最後の目には帽子編◇一方の片側に移る◇針金を抱き込み同様に編む◇最後の目は帽子編と捨目(引き抜き編み)で止める◇同様の編み方にて次の目数のものを作る。


(イ)鎖編み22目のもの2枚◇鎖編み20目のもの4枚◇鎖編み18目のもの6枚。


(ロ)作り目の鎖18目◇(イ)より少々幅を広く編む。2枚。


(ハ)作り目の鎖18目◇帽子編1目編む◇針金を抱き込み逆目をとる◇長編みを編む◇最後の目は帽子編と捨目で止める。2枚。

画像5


仕上げ:水彩絵の具で染色して、膠で仕上げる◇組み立てる◇チューブに針金全てを通して結ぶ。

 

【ポイント】

白い蘭の青白さをだす為の染色法です。ブルーにグリーン少々、レモンイエロー少々を溶いた薄い液に浸して即、取り出します。スリルある一瞬です。


画像6『九重編造花法 松の巻』寺西緑子著(明治40年)

北川ケイ(彩レース資料室)
ライタープロフィール / 北川ケイ(彩レース資料室)
日本近代西洋技藝史研究家。日本近代の手芸人の技術力と情熱に魅了され、研究している。(公財)日本手芸普及協会レース編み師範。(一社)彩レース資料室代表。彩レース資料室を神奈川県湯河原で運営中。 『美術九重編造花』スクール開講中。ヴォーグ学園東京校「ハイカラさんの手芸へタイムスリップ!」、読売カルチャー恵比寿、ユザワヤ芸術学院:浦和校、津田沼校
http://blog.livedoor.jp/keikeidaredemo/
北川ケイ(彩レース資料室)
ライタープロフィール / 北川ケイ(彩レース資料室)
日本近代西洋技藝史研究家。日本近代の手芸人の技術力と情熱に魅了され、研究している。(公財)日本手芸普及協会レース編み師範。(一社)彩レース資料室代表。彩レース資料室を神奈川県湯河原で運営中。 『美術九重編造花』スクール開講中。ヴォーグ学園東京校「ハイカラさんの手芸へタイムスリップ!」、読売カルチャー恵比寿、ユザワヤ芸術学院:浦和校、津田沼校
http://blog.livedoor.jp/keikeidaredemo/
article detail content line 1
article detail feat 1 line 1 article detail feat 1 line 2