目次
「かぶせはぎ」とは?
かぎ針を使うとき
棒針を使うとき
「かぶせはぎ」とは?
目と目をつなぎ合わせることを「はぎ」といい、とじ針、かぎ針、棒針を使う方法があります。
今回ご紹介する「かぶせはぎ」はかぎ針もしくは棒針を使う方法で、伸縮性があるため肩はぎなどに使われます。
仕上がりイメージ
はぎ方には、ほかにもとじ針を使う「(裏)メリヤスはぎ」「ガーターはぎ」「巻きはぎ(かがりはぎ)」、かぎ針を使う「引き抜きはぎ」などがあり、「いちばんよくわかる 新・棒針あみの基礎」に詳しく載っています。とじ針を使う「目と段のはぎ」はamimonoにも掲載していますよ。
かぎ針を使うとき
①2枚の編み地を中表に合わせ、両側の端の目にかぎ針を入れ、向こう側の目を手前の目の中から引き出します。
②かぎ針に糸をかけて、引き抜きます。
③ ①、②をくり返します。
④最後はかぎ針に残った目から糸を引き出して、糸をカットします。棒針を使うとき
①2枚の編み地を中表に合わせます。
②別の棒針(玉なし)で向こう側の編み目を手前の編み目の中から引き出します。
③次の目からも同じようにくり返します。向こう側の目だけが残ります。
④端に残っている糸で伏せ止めをします。端の2目を表目で編みます。
⑤左針の先を使って、右の目をかぶせます。
⑥次の目からも、編んでかぶせるをくり返します。出典「いちばんよくわかる 新・棒針あみの基礎」 日本ヴォーグ社刊
こちらの本には、そのほかのはぎ方や各種編み方の基本はもちろん、困ったときに役立つ情報も盛りだくさん。編み物をするときに手元に置いておくと安心ですよ。
いちばんよくわかる 新・棒針あみの基礎
ライタープロフィール / 毛糸だま編集部
手あみとニードルワークのオンリーワンマガジン「毛糸だま」の編集部。1977年の創刊以来、編み物の魅力をお届けしています。
https://www.tezukuritown.com/nv/c/cktdweb/
ライタープロフィール / 毛糸だま編集部
手あみとニードルワークのオンリーワンマガジン「毛糸だま」の編集部。1977年の創刊以来、編み物の魅力をお届けしています。
https://www.tezukuritown.com/nv/c/cktdweb/
ポスト