学生達は夢を編む

学びと卒業後のこと

公開日 2023.06.22 更新日 2023.12.19
ライター=御田昭子

学び
学び
御田昭子
Slider line 1 Slider line 1

文化服装学院のニットデザイン科ではハンドニットからコンピュータニットまでニットに関するあらゆる知識と専門技術を学ぶため、卒業後の進路はさまざまです。


都内に限らず、地方にある企業へと就職していく学生も。今回はニットデザイン科での学びとものづくりへの取り組み、そしてこの春の卒業生の就職について、ひとりの学生にフォーカスして見ていきたいと思います。


ニットデザイン科ではニットに関するあらゆる知識と専門技術を学ぶので、アパレル・商社・ニットOEM・素材・工場などニット業界のあらゆる分野に卒業生がいるのが特徴。今回ご紹介する橋本菫さん(@_hashimotosumire_)は、国内ニット産地のひとつである山形県寒河江市にある奥山メリヤスに就職しました。奥山メリヤスといえば、自社のニットブランドBATONERが大変注目されている企業です。


「場所は気にせず、自分のやりたいことのみにフォーカスして就職活動をしました。自分自身が静岡出身ということもあり、地方に就職することへの抵抗も全くと言っていいほどなかったです。わたしは服がどうやってつくられているのかをしっかりと理解した上で、デザインができる人になりたいと思っていたので、独自企画でつくるファクトリーブランドに興味を持っていました。特に校外授業で訪問した奥山メリヤスの展示会(ジャパン・ベストニット・セレクション)がとても印象的で、この一社のみ一途に就職活動を行いました。ものづくりの現場で知識と感覚を身につけて、日本の技術を引き継げる人になりたいです」


近年は地方から発信をしている企業のSNSや、授業で見学する展示会などを通して、彼女のように東京以外での就職を選択肢の一つとして考えている学生も多く見受けられます。


山形での生活を教えてほしい、と伝えたら、こんな写真を送ってくれました。

画像3

画像1山形の日常風景かな?
画像2右の写真は、ニットデザイン科時代の同級生・チョ ウォンビンさん。ずっと仲良しの彼女も山形で就職しました


卒業前に、ニットデザイン科での思い出を聞いたことがあります。


「文化服装学院入学時は、そもそもニットデザイン科があることを知りませんでした。 進級はアパレルデザイン科か、アパレル技術科かなと考えていて、ついでくらいの気持ちで見学したのですが、その時に『ここだ。ニットデザイン科に入ろう』と決めました。とにかく楽しそうだったし、糸を混ぜる感覚が絵の具を混ぜているように見えて、とても自由な服づくりができると感じたからです。

 

とにかく優しい空間の中、あたたかすぎる親のような先生方と安心しすぎてしまう居心地のいい同級生に囲まれて、小学生みたいにのびのびと制作ができました。とにかく好きな場所。ニットデザイン科に入って本当によかったです」


連載6回で紹介したニットデザイン科有志学生による展示会「cue」の企画担当の一人が橋本さんです。

卒業制作だけじゃない! ~有志7人、展示会「cue」に向けて~ 文化服装ニットデザイン科

画像4展示会準備中からの一コマ。文化服装学院のキャンパス内で、展示会メインオブジェの仕上がりを確認中


私はニットデザイン科を多くの人に知ってもらいたくて、この連載を書いています。最近では入学前からニットデザイン科を志望してくださる方もいますが、ほとんどは入学後にニットデザイン科の存在を知るのが実情。在籍者数が少ないからか、教室が少し離れているせいか…。文化祭のファッションショーやカリキュラム展示などを通じて、ようやくニットデザイン科を認識する学生もいるようです。


ちなみに学内では、ニットデザイン科はKD科と略されたりします。


橋本さんの作品世界

次に橋本さんの課題を紹介します。作品撮りが素敵です。


< かぎ針編みのカーディガン >

「アンゴラの工業用の糸を使い、レース模様を編みました。細い毛糸で、ひたすらに連続する模様に取り組んだので、編み終わった時は『いつのまに…?』という感じでした。 デザインはわたしの憧れの洋服でもある、羊飼いのスモックのディテールを参考にしています」

画像5


< コンピュータニットによるニットジャケット >

ロロ・ピアーナ ニットデザインアワードは才能ある若手デザイナーを発掘するため2016年に創設されたコンテストで、招待された学生はロロ・ピアーナ社の糸に対するオリジナルかつクリエイティブな世界観を表現します。


2022年には世界7ヶ国から7校のファッションスクールが選ばれ、文化服装学院は日本代表に。ここでも橋本さんとチョ ウォンビンさんがタッグを組み、アワードに参加しました。二人は「TABI(旅・足袋)」をコンセプトに、ロロ・ピアーナのアイコニックなトラベラージャケットを再解釈。イタリアでの最終審査会にはコロナ禍のため渡航できず、リモートでのプレゼンテーションとなりましたが、技術とクオリティの面で特に高い評価を受け、見事2位を受賞しました。

画像6


指導にあたった土井健太郎先生(ニットデザイン科担当教員)も、「学生たちは率先して足袋メーカーへと赴き、ニットで足袋を作るなどテーマの研究にも意欲的に取り組んでいました。プレゼンテーションの際には日本チームのみがオンラインでの参加でしたが、優秀な成績を収めることができ、学生にとってもよい学びと思い出になったと思います」とのこと。


詳しくは、文化服装学院公式サイトNEWSページをご覧ください。


< 棒針編みの丸ヨークセーター >

「2022年の秋に亡くなった祖父のセーターを解き、姉が着られるサイズに編み直しました。『服ってそういうつながり方があるものだよな』って、自分自身にも思い出させてくれた制作時間でした」

画像7


< 卒業制作作品 >

「小金毛織に素材提供していただいた紡毛糸を主に使用しています。着られる服を作りたい、そんな思いを込めています。着られることって当たり前かもしれないけど、ファッションの学校に入ってみて、ある意味ここがとても難しく感じていました。卒業制作ショーが終わった後も、誰かに着てほしい、そんな気持ちで一点一点デザインしています」

画像8


一から編むことを学び、やがて自分のものにし、制約なしで自由に「ものづくり」を楽しむ学生たちをうらやましいと思うことも。学生たちが迷いながらも成長していく瞬間に立ち会えることは本当に幸せだなと思います。


学生たちは、ニットと向き合い懸命に学んだ時間をいつか思い出すことでしょう。山あり谷ありの人生。壁に当たった時に集中してニットを編むことで心を保てるように。


ニットセラピー。ニットにはそんな力があることも、みんな理解して卒業していきます。


橋本さんは在学中、文化服装学院公式YouTubeチャンネルの取材も受けてくれました。BUNKA生の日常に密着する連載動画『MAKE THE LEAP』。さまざまな企業や団合とのコラボレーションに積極的に参加しつつ、90年代カルチャーを発信する.NOMAに所属して制作活動に励む、2年生の頃の橋本さんを追っかけた内容です。ぜひご覧ください。

御田昭子
ライタープロフィール / 御田昭子
文化服装学院 ニットデザイン科専任講師。文化服装学院ファッション工科専門課程ニットデザイン科。編物科・ニッティング科・産業ニットデザイン科と時代とともに名称を変え、ニット業界を支える人材を長年輩出しています。そのニットデザイン科学生達の奮闘を講師目線でお届けします。
https://www.bunka-fc.ac.jp
御田昭子
ライタープロフィール / 御田昭子
文化服装学院 ニットデザイン科専任講師。文化服装学院ファッション工科専門課程ニットデザイン科。編物科・ニッティング科・産業ニットデザイン科と時代とともに名称を変え、ニット業界を支える人材を長年輩出しています。そのニットデザイン科学生達の奮闘を講師目線でお届けします。
https://www.bunka-fc.ac.jp
article detail content line 1
article detail feat 1 line 1 article detail feat 1 line 2