井上輝美の刺繍放浪記

ラピス・ラズリⅣ【イスラマバードからカブール・アフガニスタン】

公開日 2025.10.08 ライター=井上輝美

コラム
コラム
井上輝美
Slider line 1 Slider line 1


山脈の向こう


数日後の朝、「天候が安定したので出航する」と、空港の管制塔より知らせが届く。


わたくし達と同じく、ミセス・デイヴィス・ホテルで気流待ちをしていた日本のK2登山隊も、たくさんの段ボール箱と共に出発だ。


『煙草』と書かれた箱も幾箱か積まれていたのは意外だったけれど、もちろん愛煙家のアルピニストだって居られるはずだし、長期戦を想定してのことかもしれない。


後のニュースによると、この時のアタックは大成功だったそうで、イタリア隊に続き、世界で二番目の快挙!


8611メートルの高峰、K2初登頂、おめでとうございます!


軽旅行装備のわたくし達も前後して、タクシーでイスラマバード空港へと向かった。


売店のスパイシーなチャイとサモサ(ポテトや肉などを小麦粉生地で包み揚げにしたもの)のスナックでひと心地の後、出国手続きももどかしく、そそくさとアフガニスタンの首都、カブール行きの中型機に乗り込む。標高3500メートル級のスレイマン山脈に、くっきりとプロペラ機の影を落としながら、切れるように澄み渡った青空の元、窓下の景色といえば、幾重にも連なった赤っぽい砂色の岩山ばかりだ。


その森林限界を越えた、はるか険しい岩山の奥深くにさえ、ぽつんと一軒の家があり、人の命の印を見ることがあった。 息を呑んだ。いったいどうやって暮らしが立つのだろう。


画像1


静かなその日の午後、遠くを山々に囲まれた、簡素なカブール空港に到着する。ほとんど人もいない。箒を持った中年男性が、カウンター越しにエアラインの人と話をしている。 はっとした。その人は子どものように純粋な様子でそこにいたのだ。


人がこのようにいられるなんて、いや、俗という事物から遥か隔たった、ここはそういう人の暮らす国であるらしかった。


感慨深かった。


日干しレンガの塀、同じく土色の家々が点在する郊外をタクシーで走り抜け、カブール市内にはいると、さすがに街らしい活気がいきいきと漂いはじめる。


白いモスクのミナレット、輝くドーム屋根。読めない文字の看板、ビルの狭間の露店。ロバの引く荷車は、そのままリンゴ売りの商店らしい。彫りの深い、土っぽく立派な風貌の男性たち。色とりどりのターバン。我々に似たモンゴロイドの人々、子どもたち。


僅かに見かける、全身をすっぽりと覆うチャドルという衣裳で、影のように歩く女性たち。コラーンの朗誦が聴こえる。羊の群れが街をよぎる。水売りの人。


幾つかの近代的ホテルの前を素通りし、到着したのは遊牧民のテント、パオを模した『ダルワズ』という牧歌的な宿だった。可愛らしいドーム型の個室がポコポコと中庭を取り囲み、お伽話のように10棟ばかり居並んでいる。


画像2



井上輝美
ライタープロフィール / 井上輝美
手芸、お料理本のスタイリスト。『毛糸だま』誌も担当中。趣味は、旅、音楽、手仕事。
井上輝美
ライタープロフィール / 井上輝美
手芸、お料理本のスタイリスト。『毛糸だま』誌も担当中。趣味は、旅、音楽、手仕事。
article detail content line 1
37

ラピス・ラズリⅢ【イスラマバード・パキスタン】

36

ラピス・ラズリⅡ 【イスラマバード・パキスタン】

35

ラピス・ラズリⅠ 【アフガニスタン】

article detail feat 1 line 1 article detail feat 1 line 2