こんばんは。初めまして。
今、オリムパスの野菜の収穫祭で、かぼちゃを編んでいます。
ヘタの部分はスムーズに編めました。しかし、3段目の本体から長編みの裏引き上げ編みと長編みの表引き上げ編みの組み合わせで悪戦苦闘しています。
何度か編み直すたびに土台がガタガタになります。また、球体の形に辿りつけていません。
編み図では、立ち上がりの鎖2目編んだ後、最初に長編みの裏引き上げ編み、次に長編みと長編みの表引き上げ編みを編むとなっています。
また、かぼちゃのくぼみの部分は長編みの裏引き上げ編みを2本編みます。
編み図の見方として、そのように解釈するのが正しいのでしょうか?
編み図を添付しますので、アドバイスよろしくお願い致します。
新着回答
端3目表目の二目ゴム編み止め
該当の毛糸だまは持っていないので、正確なことは分かりかねるのですが、文章では説明しにくいですね… 簡単に説明すると、3目のうち、一番端の目を裏側に折って隣の目と一緒に2目ゴム編み止めの操作をします。 日本ヴォーグ社の「いちばんよくわかる 新・棒針編みの基礎」にも端が表目3目の2目ゴム編み止めのやり方の記載があります。 (私が持っているのは旧版なので、ページ数の記載はやめておきます)
chobi-m
右上一目交差について
私は先に目の入れ替えをしてから編んでいますが、比較的安定しています。 その方法ではいかがでしょうか? 右上…右針で1目め、2目めを表目を編むようにすくい、左針に戻す 左上…右針で2目一緒に表目を編むようにすくい、左針に戻す この方法で目の入れ替えができます。そこから表目を編む感じです。 もうやっているようでしたら、ゴメンナサイ~
編み物の妖精
毛糸だまvol200号 P13の作品について
おそらく3の意見が一番近いと思いますよ。 ただ、号数・目数を変えないと、編み込み模様の端が中途半端になったり、イメージもだいぶ変わると思います。 また、メリヤス編みと編み込み模様のゲージで差が出ると思いますので、編む前に必ずゲージをとって、作品に仕上がる時の寸法を先に計算しておくと安心だと思いますよ。
factory