Slider line 1 Slider line 1
amiema

amiema

あむひと
遅編みのひと
自分が身につけたいものだけ編むひと
靴下は履かないので編みません...

amiema

あむひと
遅編みのひと
自分が身につけたいものだけ編むひと
靴下は履かないので編みません...

Q&A 回答

category icon

立ち上がりは長編み?

編み終わり側の目が中長編みなので、ここは鎖1目の立ち上がりだと思います〜 (通常立ち上がりの時は、中長編みは鎖2目ですが、2目一度などの場合は鎖1目です) 具体的には鎖1目で立ち上がり、長編み2目の玉編みを前々段の鎖目を束に拾って編む...です ちなみに、ちょっと大きく鎖目が書いてありますが、これはたぶん、大きな鎖目を編むのではなくて、図の都合上かと...

2025.10.14 | 05:04 PM

category icon

かぎ針バラクラバの編み方

「バブーシュカ」ですかね...? 編み図があるかはわからないですが...

2024.12.10 | 04:15 PM

category icon

毛糸だまvol.203 ニットパンツの最後の処理

こんにちは。あとちょっとですね!お役に立てれば良いのですが... ①編み地の縫い付け方ですが、編み終わり側は縫うときに、棒針が通っているのと同じ、目の部分に糸を通してあげればよいと思います。 伏せ止めなどにしていない理由は、おそらく伸びがなくなるからだと思うのですが…やりにくいようであれば、編み終わりを緩めに伏せ止めにしてから、割り糸でまつっても良いかもしれませんね。 ②引き抜きはぎの糸ですが、「新しく糸をつける引き抜きはぎもあります」 私は初めに糸を長めに残しておいたら、先生に「そんな長い糸端ぶら下げて編んじゃダメ!」と言われたことが…😅 でも、新しく糸をつけると、その端っこを始末しなくちゃいけなかったり、どう頑張ってもちょびっとは糸端が残ってしまう部分もあって、それって、とじはぎに使わないテはないですよね。だから糸端がある時は利用してOK!で、糸端が無いときは新しい糸をつける、ということのようです。

2024.11.27 | 06:53 PM

category icon

どうやったら模様がキレイに出ますか?

こんにちは。 結構前の質問なので、もう編み上げてしまってますかね…? ニットマルシェ27の表紙のベストですよね? 私もこちら編んだのですが、確かに結構もりっとしたボッブルでした。 お写真を見た感じだと、玉編みの編み方(2回目の左上3目一度の部分??)のやり方がちょっと違うのかな?と思いました。 ちなみに、水通しはあまりしたことが無いのですが、裏側にボッブルのふくらみが出てしまうときは、表から、「こっちに来なさい」という気持ちでつまんで、表に出してあげて、スチームアイロンを当てることもあります😁 (ちゃんとした答えになっていなくてごめんなさい。やねさんのお写真の編み地の感じくらいが、実は好みです…)

2024.11.27 | 06:29 PM

関連ストーリー