イトウ氏の数学的編み物

数学的体育会的裏莫大小編矯正法

公開日 2023.03.18 ライター=伊藤直孝

コラム
コラム
伊藤直孝
Slider line 1 Slider line 1

佐倉編物研究所の伊藤です。

「棒針編みはメリヤス編みに始まりメリヤス編みに終わる」


これは、手編み技術書の赤本・青本とも呼ばれている『手あみのすべて 秘訣と要点』『手あみのすべて 続・秘訣と要点』に載っている格言です。


メリヤス編みは最も単純な編み地ですので、粗が見えやすく、本当に均一に整ってきれいに編むのは本当に難しいのです。まだ初心者の編み手がセーターなどを編むときに「私は技術がないからメリヤス編みでいいや」というのは大間違いです。

 

編み物講師をしていると、生徒さんの中にはせっかく作品を編み上げても、メリヤス部分の出来に納得がいかず、浮かない顔をしたり、全部ほどいてやり直したりもします。それだけメリヤス編みに苦心している人は多く、私自身も例外ではありません。

 

一方で編み目が多少そろっていなくても、表メリヤス編み(編み目が逆ハの字型で表される側)はそこそこ乱れずに見えるものです。ところが本当に真価が問われるのは、往復編み(平編み)における裏メリヤス編みのでき具合です。

 

往復編みのメリヤス編みでは、奇数段はすべて表目、偶数段はすべて裏目で編みます。この表目と裏目のバランスが取れていないと、裏メリヤス編み側で2段ごとに溝のようなものが見えてきてしまいます(俗にゲタ目とかシマウマなどと言われる)。


 

画像1表目と裏目のバランスが取れた、均一な裏メリヤス編み
画像2表目と裏目のバランスが崩れ、2段ごとに溝ができた裏メリヤス編み

 

裏メリヤス編みに溝ができているかいないかで、手編みの本当の実力がバレてしまいます。手編み愛好家の習性として、展示されている作品を手に取ったときに、つい裏返して作品の裏側のきれいさをチェックするというものがあります。

 

糸始末や拾い目、とじ、はぎのきれいさをチェックするのと同時に、裏メリヤス編みのでき具合もばっちりチェックされてしまっている可能性が高いのです。もしも作品の裏メリヤスに2段ごとの溝が見えるようでしたら、できれば何とかしたいですよね。


原因をしっかりと把握し、それに合った解決方法を考えることで道が開けるかもしれません。


原因把握の方法として今回提案したいのが、「計測」「数値による見える化」です。溝ができる原因は、表目を編むときと裏目を編むときの加減に差があることです。その差が編み目の高さの差に現れ、2段ごとの溝になってしまいます。

 

まずは、自分が表目と裏目のどちらがきつい・ゆるいのかを把握するところから始めます。そのための方法とは…

 

・明るめの色のストレートヤーンと、太さに合った棒針を用意する。

・作り目(作り方は何でもよい)で40目作り目をし(1段め)続けて裏目を1段編む(2段め)。

 ・3段めを編む前に、糸の根元に油性ペンで印をつける。


画像3編み始めの糸の根元に印をつける


・いつもの加減で3段めを表目で編む。

・編み終わったら同様に糸の根元に油性ペンで印をつける。

・続けて編み地を裏返していつもの加減で4段めを裏目で編む。

・編み終わったら糸の根元に油性ペンで印をつける。

・編んだ2段をほどく。

 

1回めにつけた印は表目40目を編んだ糸の始まり、2回めの印は表目40目の糸の終わり かつ 裏目40目の始まり、3回めの印は裏目40目の終わりを意味します。つまり1回めの印から2回めの印の間の糸の長さを測れば、表目40目を編むのに消費した糸の長さが、2回めの印から3回めの印の間の糸の長さを測れば、裏目40目を編むのに消費した糸の長さがわかります。

 

糸の長さを測るとき、糸にクセがついて測りにくい場合は、どちらもピンと伸ばした状態での長さを測って比較します。目数を多くするほど、差がよりはっきりと数値に現れてきます。表目と裏目のバランスが取れ、裏メリヤス編みに溝が全く生じていなければ、2つの長さは全く同じはずです。


どちらかが長ければ、長いほうの編み方がゆるく、溝が生じる原因となっていると解釈できます。この差をどうやって矯正したらいいのでしょうか?

 

ここからは編み方に個人差があるので、一つの答えが出ない領域です。つまり試行錯誤をして直していくことになります。このプロセスは、まるでスポーツのフォームをいろいろと試して、パフォーマンスを上げるのと似ています。

 

高校時代に陸上部で長距離走を専門としていましたが、結果が出ないときは走るフォームや力の入れ方をいろいろと試してみました。足のつき方をかかと寄りにするか、つま先寄りにするか。ピッチ走法にするか、ストライド走法にするか。前傾姿勢にするか、直立姿勢にするか。腕の振り方、呼吸の仕方などなど、いろいろと試す要素はありました。

 

同じように体育会的ですが、編み方をいろいろと検討して表目と裏目の加減の差を埋めていきます。一般的には、ゆるく編むように矯正するのは編み目がそろわず不安定になりやすいので、ゆるく編めたほうをきつめに編むようにして矯正してくことにします。


きつく編むにはどうしたらいい?


 編むたびに糸を引いてみたり、糸をかけるやり方を変えてみたり、針を入れる角度や回す向きを変えてみたり、糸を引き出す加減を変えてみたり…いろいろやってみてください。

 

前よりもきつく編めた手ごたえが得られたら、再び先述の40目の編み地を作り、消費した糸長の比較をします。まだ差があるようなら、編み方の検討に戻ります。これを繰り返して、表目と裏目が同じ加減になるまでやります。そうすれば表目と裏目のバランスが一致し、整った理想的なメリヤス編みが実現します。

 

これが計測という数学的手段で現状を把握し、編み方の試行錯誤という体育会的手段で改善するという、棒針編みの最も基本であるメリヤス編みの上達法となります。

 

実は編み物を勉強し始めてほどなくして、裏メリヤス編みがうまく編めないことに悩み、今回のような方法で矯正したことがあるのです。そうしたら自分でも驚くほどきれいに編めるようになり、教室の同志に「すごくきれい!機械で編んだみたい!」と褒められました。

 

機械で編んだみたい…うれしい誉め言葉ですが、ひねくれた見方をすると、手で編んだ優しさや味が感じられないとも取れます。手編みで何をどこまで求めるのか。完璧を求めるのもいいですが、まぁほどほどにね。


このチェック、久しぶりにやってみました。

 

使用糸:リッチモア スペクトルモデム

使用針:棒針9号(クロバー棒針 匠)


結果:表目40目が100.2cm、裏目40目が97.1cm。1目当たりの誤差が0.0775cm。

編み目を大雑把に円形と近似すると、円周0.0775cmの差は直径にして0.0123cmの差(0.0775÷2π)。

 

ほぼ誤差の範囲ですが、だいぶ腕が鈍ったようです。


伊藤直孝
ライタープロフィール / 伊藤直孝
千葉県生まれ。 東京大学理学部卒業・同大学院修士課程修了(理学修士)。佐倉編物研究所所長。化学メーカー、理工学専門書出版社などの職を経て、2010年よりヴォーグ学園東京校で本格的に編み物を学ぶ。手あみ師範の資格を取得後、毛糸メーカーに就職し、企画・デザイン、講師、バイヤー、営業などの業務に携わる。独立後、地元で佐倉編物研究所を開所。各所で編み物講習を開くほか、書籍・雑誌に作品・デザインを発表するなど、活動の幅を広げている。2020年1月トークショー「あみもの夜話第4話『編み物と数学』」ゲスト出演(MC:横山起也氏、浅草橋Keitoにて)。2022年2月NHKすてきにハンドメイドに「ぷっくりハートモチーフ」の講師として出演。
https://ameblo.jp/sakuraknittinglab/
伊藤直孝
ライタープロフィール / 伊藤直孝
千葉県生まれ。 東京大学理学部卒業・同大学院修士課程修了(理学修士)。佐倉編物研究所所長。化学メーカー、理工学専門書出版社などの職を経て、2010年よりヴォーグ学園東京校で本格的に編み物を学ぶ。手あみ師範の資格を取得後、毛糸メーカーに就職し、企画・デザイン、講師、バイヤー、営業などの業務に携わる。独立後、地元で佐倉編物研究所を開所。各所で編み物講習を開くほか、書籍・雑誌に作品・デザインを発表するなど、活動の幅を広げている。2020年1月トークショー「あみもの夜話第4話『編み物と数学』」ゲスト出演(MC:横山起也氏、浅草橋Keitoにて)。2022年2月NHKすてきにハンドメイドに「ぷっくりハートモチーフ」の講師として出演。
https://ameblo.jp/sakuraknittinglab/
article detail content line 1
03

長ネギと袖山と三角関数と

02

編み物は四次元?

article detail feat 1 line 1 article detail feat 1 line 2