こんにちは。
模様集とオリジナル作品についての質問です。
ヴォーグ社さん発行の模様集に掲載されている模様を参考に、制作をしたいと考えております。
模様集の模様を参考にした場合、
オリジナルの作品として、なんらかの媒体に発表したり、編み図や編み方をSNSに投稿したりすること
(私的な範囲の利用を超え、複製になりかねないこと)は、しても大丈夫でしょうか?
もちろん、模様集をそのままコピーや印刷をして発表・投稿するということではなく、作品にあった形で書き換えをします。
模様なので、それをアレンジして利用することは問題ないと考えたのですが、珍しい編み方などもあり、気になってしまいました。
編み方についての質問ではなく申し訳ないのですが、著作権について問題になることもあるので、直接お聞きしたいと思い投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。
新着回答
端に目を付け足したい
状況を完全に理解しているわけではないので何とも言えないのですが、途中からはわかりづらい部分で増し目をして(ねじり増し目など)元の目数にしたりはできると思います。後からそこがずっと気になる人は解くという人も結構いるようですね。
編み物の妖精
かぎ針編みの引き上げ編みについて
茶色の記号でしょうか?これは中長編みの表引き上げ編み目のようですね。その下の2目入れているところも長編みにある「チョン」がないので中長編みだと思います
編み物の妖精
初心者です★編み込みについて
こんにちは。 おそらく、編みたい方法は、糸を縦に渡す編み込み模様のことですよね。 ヴォーグ社さんのサイトに方法が載ってましたよ。 https://amimono.me/article/detail.html?id=380
白うさぎ