セーターを編む際、
ねじり一目ゴム編みをすると、通常の一目ゴム編みより、小さくなると思うのですが、
例えば、ねじりゴム編みを7号針、そしてその後メリヤス編みを5号針と、小さく変えて編むことはおかしいことなのでしょうか?
ねじりゴム編みを5号針、メリヤス編みも5号針で編むと、ゴムあみの部分が自分の希望よりきゅっとしまって小さくなりすぎ、もう少し幅がほしいなぁ。。とおもってしまいます。
だったら、ねじりゴム編みをせずに、通常のゴム編みをすれば良いのですが、ねじれた感じが可愛く、リブの部分はねじりゴム編みで編みたいです。。
リブのねじりゴム編みの部分の方が号数が大きいのですが、
編んだゲージは、それでも、リブの部分の方が少しすぼんで、メリヤスの部分の方が大きくなります。
これは私の編み方のくせの問題なのでしょうか?
上記のようなことが起こるのはおかしいことなのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
新着回答
往復編みの輪編み
こんにちは。 この編み図だけだと分かりずらいですね。 出版している会社にお問い合わせしたほうが、いいと思います。
白うさぎ
3目5段の玉編みについて
「1目かぶせるので、毎回1目づづ減ってしまう」の意味が良くわからないのですが、玉編みは1段目で1目から2目増やして3目にして5段編みますよね。そして最終の5段目に3目一度して最終的に1目に戻ります。なので8目減るという事はないと思うのですが。。。どこかで勘違いなさってませんか?
じぇみじぇみ
プルオーバーの編み図について
こんにちは。 1)身頃裾の(-26)部分 は、裾をねじりゴム編みで14段編んだあと、 164目から、138目になるように分散減目することですよ。(1段めでします) 2)袖のひねりゴム編みとメリヤスの境目(+8目)部分 は、 袖の目数が44目で編み終わったら、ねじりゴム編みをするために目数をプラス8目します。 ここは、分散増し目します。(1段めでします) 3)袖先(52目)拾う部分 は、2)で、44目から52目になったことを言っていると思います。 4)ポイントでは、袖は身頃から拾う は、 前身頃、後ろ身頃を編んだあと、肩はぎをしてから拾い目をします。 製図に袖拾い止まりの印があるので、前身頃、後ろ身頃から124目拾います。 ※レシピの「ポイント」には「減目は端から2目と3目を2目一度にします」は、 袖を編むとき減目をしていくときのことですよ。 袖の製図の中に / 入 と、 人 \ が書いてあります。これのことです。 基礎の本を見ると、分散して目を増やすとか、 減らすとかのことも載っているので見てみるといいですよ。 この説明が、お役に立つといいです。
白うさぎ