毛糸だまvol.200 P13の、青と白の配色のニットについて質問です。
ベースのメリヤス編みが6号針、配色の編込みが4号針で編まれているのですが、これはなぜなのでしょう?
予想できる回答としては
- 横糸渡しの編込みは緩みやすいのできつめに編んだ
- 横糸の渡し幅が物理的に短くなるように詰めて編んだ
- 1画素を小さくして繊細な模様が出るようにした
などでしょうか?
理由が予測できる方がいらっしゃれば教えてください。
質問の背景を説明します。
このニットが素敵なので、編機の練習がてら作成したいと思っています。
並太毛糸なのでいとぼうちえで編みたいのですが、私のビッグな体形サイズに合わせると、4号針で増し目した時に、いとぼうちえの針数を超えます。号数変えないでそのまま編めば、147本使用でちょうどいいのですが。。。
細機で編んでもいいのですが、細機は入手したばかりでまだ仲良くできていないので、できればいとぼうちえでいきたい。
1. or 2.などの、ニット的な制約が理由であれば、細機
3のようなデザインが理由であれば、最初から147目でいとぼうちえ
でいきたいと考えています。
よろしくお願いいたします。
ポスト
新着回答
立ち上がりは長編み?
編み終わり側の目が中長編みなので、ここは鎖1目の立ち上がりだと思います〜 (通常立ち上がりの時は、中長編みは鎖2目ですが、2目一度などの場合は鎖1目です) 具体的には鎖1目で立ち上がり、長編み2目の玉編みを前々段の鎖目を束に拾って編む...です ちなみに、ちょっと大きく鎖目が書いてありますが、これはたぶん、大きな鎖目を編むのではなくて、図の都合上かと...
amiema
増補改訂版セーターの編み方ハンドブックについて
こんにちは。 眼精疲労さんの考えている通り、 60段あんだあと、糸始末ができる分の糸を残して糸を切ります。 肩の13目は休み目し、14目めに糸をつけて衿の1段めとして、左前衿の続きを編みます。 ちなみに、ヴォーグ社の本についての質問は、下記のサイトから質問できますよ。 https://www.tezukuritown.com/nv/contact/contact.aspx
白うさぎ
Vol 201 17 page の衿の編み方について
こんにちは。 これって毛糸だまのVol.201の17ページの作品のことですよね。 この号、私も持っているので見てみたんですけど衿の編み図は115ページに載ってますよ。 それでも解決しませんか??
白うさぎ