初心者で、カーディガンを編んでいます。
最後に前立てをゴム編みで編む際に、身頃の目を拾って編んでいきますが、どの本をみても分散減目をしていますが、目的がわかりません。
ゴム編みはメリヤス編みより見た目として横幅が狭まってしまうので、裾リブなどでは逆にデザイン上縮ませないように増やし目をしたりしているのに、なぜ前立てではわざわざ減らし目をするのです
か?増やした方が目も荒くならず、見た目が良くなりそうに思えます。
またこの分散の方法に割合などの基準はありますか?自分でパターンから編み図をつくったので、基準がわかりません。模様編みで変わってくるかと思いますが、今回は身頃は全てメリヤス編みのものです。
よろしくお願いします。
新着回答
Vol 201 17 page の衿の編み方について
こんにちは。 これって毛糸だまのVol.201の17ページの作品のことですよね。 この号、私も持っているので見てみたんですけど衿の編み図は115ページに載ってますよ。 それでも解決しませんか??
白うさぎ
ねじり増し目の間違い
こんにちは。 凄く綺麗に編まれていますね。ねじり増し目の向きを同じ向きで編まれてしまったとの事ですね。間違いに気が付かれたとしても今から正しい向きで編みなおすのはやめた方がいいですし、ほどいてまで編みなおす程の事ではないと思いますよ。ただ、もし気になられるのであれば別の糸で少し正しい編地を編まれてみてはいかがでしょうか?もしその編地を見てどうしても正しい編地の方が良いとなればその時は編みなおされたらいかがですか?
じぇみじぇみ
往復編みの輪編み
こんにちは。 この編み図だけだと分かりずらいですね。 出版している会社にお問い合わせしたほうが、いいと思います。
白うさぎ