初心者で、カーディガンを編んでいます。
最後に前立てをゴム編みで編む際に、身頃の目を拾って編んでいきますが、どの本をみても分散減目をしていますが、目的がわかりません。
ゴム編みはメリヤス編みより見た目として横幅が狭まってしまうので、裾リブなどでは逆にデザイン上縮ませないように増やし目をしたりしているのに、なぜ前立てではわざわざ減らし目をするのです
か?増やした方が目も荒くならず、見た目が良くなりそうに思えます。
またこの分散の方法に割合などの基準はありますか?自分でパターンから編み図をつくったので、基準がわかりません。模様編みで変わってくるかと思いますが、今回は身頃は全てメリヤス編みのものです。
よろしくお願いします。
新着回答
かぎ針編みの引き上げ編みについて
茶色の記号でしょうか?これは中長編みの表引き上げ編み目のようですね。その下の2目入れているところも長編みにある「チョン」がないので中長編みだと思います
編み物の妖精
初心者です★編み込みについて
こんにちは。 おそらく、編みたい方法は、糸を縦に渡す編み込み模様のことですよね。 ヴォーグ社さんのサイトに方法が載ってましたよ。 https://amimono.me/article/detail.html?id=380
白うさぎ
かぎ針バラクラバの編み方
「バブーシュカ」ですかね...? 編み図があるかはわからないですが...
amiema