目次
「作り目」とは?
「指でかける作り目」の編み方
「作り目」とは?
編み初めの最初の目を「作り目」と言います。
基本的な方法には「指でかける作り目」「別鎖の作り目」「共鎖の作り目」「輪の作り目」などがあります。(輪の作り目は「いちばんよくわかる 新・棒針あみの基礎」で詳しく解説しています。)
今回ご紹介するのは「指でかける作り目」。最もよく使われる基本の作り目です。適度な伸縮性があり、薄くできるので、そのまま端として使えます。さまざまな編み地の編み初めに利用できます。
「指でかける作り目」の編み方
①短い糸端は、編む幅の約3倍をとります。
②輪を作り、左手で交点を押さえます。
③輪の中から短い糸端を引き出します。
④引き出した糸で、小さい輪を作ります。
⑤小さい輪の中に棒針2本を入れ、両方の糸を引いて輪をちぢめます。
⑥1目できました。短い糸を親指に、長い糸を人差し指にかけます。
⑦針先を1、2、3の矢印の順に動かして、棒針に糸をかけます。
⑧1、2、3の順に糸をかけたところ。
⑨親指の糸をいったんはずし、矢印のように親指を入れ直します。
⑩親指を入れ直して引き締めました。2目めのでき上がりです。
⑪必要目数が作れました。棒針を1本抜きます。
出典
「新装版 棒針編みの編み目記号」 日本ヴォーグ社刊
「いちばんよくわかる 新・棒針あみの基礎」 日本ヴォーグ社刊
各種編み方や編み目記号の編み方はもちろん、困ったときに役立つ情報も盛りだくさん。編み物をするときに手元に置いておくと安心ですよ。
新装版 棒針編みの編み目記号
いちばんよくわかる 新・棒針あみの基礎
ライタープロフィール / 毛糸だま編集部
手あみとニードルワークのオンリーワンマガジン「毛糸だま」の編集部。1977年の創刊以来、編み物の魅力をお届けしています。
https://www.tezukuritown.com/nv/c/cktdweb/
ライタープロフィール / 毛糸だま編集部
手あみとニードルワークのオンリーワンマガジン「毛糸だま」の編集部。1977年の創刊以来、編み物の魅力をお届けしています。
https://www.tezukuritown.com/nv/c/cktdweb/
ポスト