目次
「拾い目」とは?
V先の拾い目位置
1段めの拾い方
2段めの拾い方
中心の目がないとき
「拾い目」とは?
編み地から新しい糸を引き出して新たに目を作ることを「拾い目」といいます。裾や袖口、衿、前立てなどを編むときに使います。
この記事では、編み物の「Vネックの拾い目と編み方」について、イラストで解説しています。
V先の拾い目位置
1段めの拾い方




2段めの拾い方






中心の目がないとき


★ほかの拾い目はこちらから
出典「いちばんよくわかる 新・棒針あみの基礎」 日本ヴォーグ社刊
各種編み方や編み目記号の編み方はもちろん、困ったときに役立つ情報も盛りだくさん。編み物をするときに手元に置いておくと安心ですよ。
いちばんよくわかる 新・棒針あみの基礎

ライタープロフィール / 毛糸だま編集部
手あみとニードルワークのオンリーワンマガジン「毛糸だま」の編集部。1977年の創刊以来、編み物の魅力をお届けしています。
https://www.tezukuritown.com/nv/c/cktdweb/
ライタープロフィール / 毛糸だま編集部
手あみとニードルワークのオンリーワンマガジン「毛糸だま」の編集部。1977年の創刊以来、編み物の魅力をお届けしています。
https://www.tezukuritown.com/nv/c/cktdweb/

