あみものピープル

「目に見えない存在を編む」金親 敦さん

公開日 2025.01.09 ライター=多賀谷浩子

コラム
コラム
多賀谷浩子
Slider line 1 Slider line 1


今回のゲストは金親敦さん。美術大学在学中に彫刻と出合い、やがて材料を毛糸に変え、ニットで彫刻するような作品を作り続けています。


画像3様々な視点からアバターを創り出し形にしていく金親さん


「編み物を始めたのは中学校2年生。初めてお付き合いした女の子をびっくりさせようとマフラーを編みました。その後も本を見ながら独学で編んで、大学の時に春夏も何か編みたいなと、がま口を編んでみたら、立つことに気づいて。編み物って立体もいけるんだ! と卒業制作を編み物でやらせていただいたんです」


卒業制作は、なんと麻糸で編んだ自分の等身大の抜け殻!


「編み物で人体を編んだらスゴイとやってみたのですが、知らないお子さんがコワイと泣いてしまって」


画像4「コワイ」と言われてしまった卒業制作。 確かに


もっとハッピーな作品を作りたいと思ったことから、作品は徐々にカラフルに。そして、こんな出会いも。


「たまたま庭園美術館の世界のマスク展を観に行ったら、アベラム族のマスクがかわいらしかったんです」


それで制作したのが、マスク・シリーズ。今の作風のはじまりです。


画像5マスクシリーズの作品。今の作風がうかがえる


「マスクって神や精霊といった目に見えないものへの畏怖・崇拝から作られていることが多いんです。そこから、その考え方自体に惹かれて、今は目に見えない存在を作っています。見えない存在が着ぐるみを着る感覚で作品をアバターにして、普通に生活しているコンセプトなんです」


作品のきっかけは、日々のちょっとしたところにあるのだそう。


「道を歩いていて、この柵のこの金具が気になるなとか、根岸のガス基地を見ていて、ひねるとガスが開くバルブが胸像みたいに見えて作ってみたり。同僚が書いた『点』という字がかわいくて、その漢字を模したアバターを作ったこともあります」


画像1上のオレンジの脚で赤い頭の作品は「点」の字が基になっている。手前の青い作品はガス基地のバルブが基に
画像2左:黄色い部分が頭。正面から見ると顔の輪郭が新庄剛志監督就任会見の時のハンドサインの形をしている。右:モアイ像的な何か


自宅兼アトリエには、色とりどりのアバターが並んで壮観。アニミズム的なアバターたちは、どこか縄文時代の香りがしますが、「縄文式土器の手びねりや、螺旋で形ができていく感じには、編み物と共通するところがあるからでしょうか」。幼い頃は紙粘土で埴輪作り。表現がニットになっても、目指す形に妥協しない粘土細工的な発想が新鮮です。


画像6群れをなすアバターたち。どこか愛らしくポップな表情


「編んでる途中によりよいアイデアを思いついたら、ほどいて編み直すようにしてます。後から縫い合わせたりはしたくないんです。色もスケッチの段階では決めずに、編んでいるときに思いつくまま選んでいます。見えない何かの形が、自分の手元で徐々に現れてくる感じがして、毎回楽しいし、嬉しいんですよね」


画像7メモ帳には造形アイディアがびっしりと


作品のひとつであるサボテンは、円形を出すための編み方が常識に囚われず、やはり粘土的。複雑かつ緻密で、糸も引き揃え、形を再現するための手間暇を惜しみません。


画像8編み方の効率よりも造形にこだわり、恐ろしく複雑な編み方で編んだサボテン


「巨大な彫刻はあまり興味がなくて、どちらかというとコンパクトで人の家のちょっとしたところに溶け込んでいるのがいい。僕の名前を知らなくても、あ、この作品知っている!と思ってもらえたらうれしいです」


画像9実体がなく、映像が乱れているようなイメージで作成したという

画像10どこかの民族の祭事用衣装のようなイメージ

画像11上の赤い部分が頭。表情には出さないけれど熱い何かを持っている


一見かわいいアバターは一体ごとに深い宇宙を持っている。どこかで出合ったら、確かめてみてください。


金親 敦:かねおやあつし

千葉県市原市生まれ。2015年横浜美術大学 クラフトデザインコース卒。編み物技術を使用したAvatarシリーズの作品を制作。個展:2023『金親敦展』川越市立美術館(埼玉)、『AVATAR』THE HYUNDAI (ソウル)企画:Gallely b。グループ展:2023『Arts & Crafts for Dari 2』諸橋近代美術館(福島)『miniature Postage StampMasterpieces』Nippon Gallery(ムンバイ)


https://knoy-ats-15.jimdofree.com/

X:Knoy_Ats_15 Instagram:atsushi_kaneoya


画像12



多賀谷浩子
ライタープロフィール / 多賀谷浩子
ライター。『日本映画ナビ』『ステージナビ』をはじめ、新聞・雑誌・ウェブサイト・劇場パンフレットなどで、映画・演劇に関するエッセイやインタビューを執筆。ミサワホームのウェブサイトにて「映画の中の家」、高校生に向けたサイトMammo tvにて「映画のある生活」の他数誌にて映画コラム連載中。
多賀谷浩子
ライタープロフィール / 多賀谷浩子
ライター。『日本映画ナビ』『ステージナビ』をはじめ、新聞・雑誌・ウェブサイト・劇場パンフレットなどで、映画・演劇に関するエッセイやインタビューを執筆。ミサワホームのウェブサイトにて「映画の中の家」、高校生に向けたサイトMammo tvにて「映画のある生活」の他数誌にて映画コラム連載中。
article detail content line 1
09

「旅する編み者」BANさん

08

「わたしのあみたいもの」小倉美帆さん

07

「探求するは我にあり」凪さん

article detail feat 1 line 1 article detail feat 1 line 2