image
和装とニット
コラム
コラム

和装とニット

模様編1000KCAL2023
KCAL
KCAL

模様編1000KCAL2023

井上輝美の刺繍放浪記
コラム
コラム

井上輝美の刺繍放浪記

気になるむかしの本
気になる
気になる

気になるむかしの本

イトウ氏の数学的編み物
コラム
コラム

イトウ氏の数学的編み物

あみものピープル
コラム
コラム

あみものピープル

image

特集記事

Featured Articles
image

みんなのQ & A

Latest Question & Answer
カテゴリー
Q

モヘアを添え糸にして、二本取りで編んでみたいですが、添え糸を使う場合、針のサイズはどのように調整すればいいですか。 〇 それぞれの糸の推奨針のサイズを単に足し算すればいいでしょうか。 例えば、 ・推奨針サイズ6~7号のストレートヤーン ・推奨針サイズ1~3号のモヘア これらを二本取りで編む場合、(6号)3.9mm+(1号)2.4mm=6.3mm になるので、14号の針で編んだらいいでしょうか。 他の方法もアドバイスを頂けたら、幸いです。 〇 ゲージのことですが、通常の該当毛糸一本のメリヤス編みサイズのゲージ表記から、ある程度、モヘアの添え糸を入れたゲージを推測するコツがありましたら、教えて頂けたら幸いです。 最初に糸を選ぶ段階で、大体のゲージがヒントになると思うので、そういう方法があったら知りたいです。 よろしくお願いいたします。

A image

編み物の妖精

自分も悩んじゃいますね 足し算でいけそうならokですが、すこし太い気もするので 編み地を編んでみるのが一番かもです。編みやすさなどもありますし 自分はプラス2号くらいから始めて段々上げてきます (アドバイスになってなくてすみません…)

カテゴリー
Q

風工房さんの「上から編むニット、横から編むニット」のカシミヤの幅広セーターを編んでいます。 こちら横編みの作品ですが、身頃を編み終わり袖を編み進む段階で悩んでいます。 画像の赤線部分にありますように、身頃の袖拾い目止まり間は96目とありますが、 袖の図では87目拾うとあります。 段から目を拾うのではなく目と目なので、素直に87目拾えばいいのでしょうか。 その場合96目に対して87目ですと余った9目はどのようにすればいいのかわかりません。 さらに9目=奇数なので、前後4目と5目でわければいいのだろうか、等 行き詰まっています。 ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

A image

編み物チャンネル

身頃の編み終わりに「休み目」とあるので、おそらく身頃は別鎖の作り目で編み始めているでしょうか。 その場合は、目を拾う際に身頃側で9目分、2目一度をしながら拾っていきます。2目一度をする間隔は96目の中で均等になるように調整します。 もし、指でかける作り目で身頃を編んでいる場合は2目一度ではなく、ところどころ(9目分)1目飛ばして拾います。間隔に関しては上記と一緒です。 9目は奇数なのできっちり半分にはなりませんが、4と5で分けておけば問題ないと思います。

カテゴリー
Q

「風工房の定番ニット 編んで、編んで・着る」P35掲載のコットンのリブ編みニット帽を編んでいます。 pointに書かれている「2目ゴム編み編を裏を見ながら36段編みます。色をかえるとき表に返し、表から見て編みます。」というのがよく分かりません。 編み図の見方を間違えてしまい作り目の後、裏裏表表裏裏〜表表で編んでしまい(表表〜から編むのが正解ですよね?)そのまま36段編み、編み地をくるりと反対にし裏裏表表裏裏〜表表で1段編んだのですが穴が開いてしまいました。 2段目を裏から編んでしまいましたが表から編まなかったからでしょうか?それともそれ以外で何か間違っているのでしょうか? 初めからやり直して2段目は表表から始めた方がいいでしょうか、、、?

A image

編み物チャンネル

今回の場合、初めから編み直す必要はありません。 36段めを編み終わったところまでほどいて一旦糸を切り、37段め(編み図でいうところの2色めの①段め)からもう一度糸を付けて編んでください(画像④のように)。糸を付けた部分は多少目が緩みやすいですが、糸始末で対応することで穴開きは解消されます。 具体的な仕組みは以下の通りです。 ◆「指でかける作り目をし、(中略)2目ゴム編み縞を裏を見ながら36段編みます」 →ここまで編んだのが画像①です。通常であればこれが表面になりますが、この作品の場合はこれが裏面になります。理由は画像⑤のように折り返したいためです。 ◆「色をかえるとき表に返し」 →これをしているのが画像②です。そして、ひっくり返ったあとの面が表になります(画像③)。編み地を返したことで目数リングが内側に行っています。 ◆「表から見て編みます」 →元の作品ではここから別の色で編むため、元の糸を切って新しい糸で編みます(画像④)。これは1色のときも同じです。編み地を返すと編む方向が変わるので、糸を切らずに編むと往復編みの端の目のようになって穴が開いてしまいます。 ◆表表裏裏~の順番について →これに関してはそのまま編んでしまって大丈夫です。ただ、表目の部分で減目する箇所、裏目の部分で減目する箇所がありますので、その位置にだけ注意してくださいね。

カテゴリー
Q

初めまして。この度産休に入り、時間潰しにフェリシモ様のすみっコぐらしの編みぐるみキットを購入したのですが、全く意味がわからずてんてこまいです💦 二日間かけてようやくくさり編みの「わ」は作れたのですが、説明書に「くさり編み一目で立ち上がり、こま編みを8目編み入れる」とある場合、まずくさり編みの最初を0として、0、1で二回くさり編みをし、そこからこま編みを8回していく、ということでしょうか?また、くさり編みは画像のような感じで合っていますか?

A image

編み物の妖精

おお、ぜひ楽しんでくださいね 取り急ぎ動画のリンクを貼らせていただきます。 輪の作り目(37秒あたりが参考になるかも) https://www.youtube.com/watch?v=TeO86_eBo2A 鎖編み https://amimono.me/article/detail.html?id=140 細編みの場合、最初の1目は「細編み1目+鎖(立ち上がり)」となるのです。2目からは細編みだけで編んでいきます。ということで、この場合、鎖1目+細編み8目となりますね。 鎖編みは写真では確認しづらかったので、動画を見てもらえたら助かります。 編み物楽しいのでぜひ頑張ってください。応援しています

カテゴリー
Q

添付画像の編み図の通り、5目の編出し増し目をすると、穴(添付画像の赤丸)があいてしまいます。 穴があかないような何かコツはありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

A image

編み物の妖精

その太さの毛糸で5目編み出すと私も穴があいちゃうかもです…。引き出す目を小さくするわけにも来ませんので、あとはアイロンで調整したりしてみたりしています。

カテゴリー
Q

セーターを編む際、 ねじり一目ゴム編みをすると、通常の一目ゴム編みより、小さくなると思うのですが、 例えば、ねじりゴム編みを7号針、そしてその後メリヤス編みを5号針と、小さく変えて編むことはおかしいことなのでしょうか? ねじりゴム編みを5号針、メリヤス編みも5号針で編むと、ゴムあみの部分が自分の希望よりきゅっとしまって小さくなりすぎ、もう少し幅がほしいなぁ。。とおもってしまいます。 だったら、ねじりゴム編みをせずに、通常のゴム編みをすれば良いのですが、ねじれた感じが可愛く、リブの部分はねじりゴム編みで編みたいです。。 リブのねじりゴム編みの部分の方が号数が大きいのですが、 編んだゲージは、それでも、リブの部分の方が少しすぼんで、メリヤスの部分の方が大きくなります。 これは私の編み方のくせの問題なのでしょうか? 上記のようなことが起こるのはおかしいことなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

A image

amiema

全然おかしくないと思います! ご自分のゲージを理解されててすごいなぁと思います。 通常1目ゴム編みをメリヤスより細い針で編むのは、同じ号数では目が大きくなってしまうからなので、ねじることでそれを回避して、もう少し幅を出したいので号数を上げる、というのはよいアイデアだと思います! ただ号数を上げすぎると、編み地が不安定になる(綺麗に見えない)かもしれませんので、その場合は目数を増やして調整するとよいと思います。

カテゴリー
Q

よろしくお願いします。 方眼編みの2段目は、前段の立ち上げの鎖が裏向き、3段目は、前段の立ち上げの鎖が表向きとDVDにありますが、 私の場合、逆になってしまいます。 教えていただけますでしょうか?

A image

編み物の妖精

立ち上がりの鎖の向きは、編み地の回転の方向によって違ってきます。 DVDと同じ方向に回転すれば、立ち上がりの鎖は表むきになると思います。いちど回転の向きを意識してDVDを確認してみてはいかがでしょうか。 ただし、1段めの作り目からの立ち上がりの鎖だけは裏向きになるので2段めを編むときは裏向きの鎖に編みつけることになります。 頑張ってください!応援しています

カテゴリー
Q

枯山水ショールを編んでいます。目を落としてしまい、YouTube等を見て自分なりにやり直そうと試みたのですが、どんどん深みにはまりわからなくなってしまいました。落としたのは1目、やり直すうちにもう1目ほどいたはずなのですが、1目しか落ちていないことに…初心者故の勘違いでしょうか。ここからどう元に戻せばよいか、途方に暮れて泣きそうです。編み物に詳しい方、どうか、どうか、お助けください。。。

A image

編み物の妖精

見た感じ、2目落ちているようですね… かぎ針はお持ちでしょうか? お持ちでしたら落ちた目に針を入れ、すぐ上にある横に渡った糸をかぎ針ですくい上げてください。 表編みの場合は表から、裏編みの場合裏からすくいます。 横に渡った糸が2本ある場合でしたら、同じ作業を繰り返します。 で、すくった目を針に戻す感じです。 まだまだ挽回可能なのでぜひチャレンジしてみてください!

カテゴリー
Q

画像の編み図がわからずに悩んでます…教えて頂けないでしょうか。 地糸を黒、ボッブルを白で編んでます。▼このマークはなんとか編めて、今度は偶数段の帰り道なんですが、▲の編み方が全く輪針りません。白を裏編みで編むような図かと思いきや、編むと左上4目なんて編めないし…そのまま突然左上4目の裏目を編むと、被せた時に被せた1目が白になるけどいいの?? 完成品の写真も遠目でよくわかりません。 教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします🙇‍♀️

A image

編み物の妖精

記号図だけではちょっとわかりづらい部分もありますが… ①裏から白で5目編む ②裏から黒でその目を裏目の左上4目一度 裏目の2目一度の編み方参照(4目一度に裏編みをします) https://amimono.me/article/detail.html?id=156 ③残った次の目(白)を右針に移して向きを変えて左針に戻す (ここがやや不明ですが、目の拾い方を逆にするとよい?) ④4目一度した目を右針に移し、向きを変えた残りの1目をかぶせて、1目にする。 こんな感じでしょうか? ③は個人的にはやらなくても大丈夫かもとおもいました。 恐らくまずは、白で編んでから、黒で操作する感じだと思います ちょっと自信がありませんが、お試しいただけたらと思います

カテゴリー
Q

前回、編み目記号の質問にご回答いただきありがとうございました。疑問が解けてすっきりしました! 今回は作り目について質問させてください。 わの作り目を作る際はメインで使う(?伝わりますでしょうか)かぎ針より2号ほど大きめのかぎ針を使うのでしょうか。 鎖の作り目のときは引っ張られることを考えて少し太めのかぎ針で編む…と知ったもので、疑問に思った次第でした。 よろしくお願い申し上げます。

A image

編み物の妖精

鎖目の作り目のことでしょうか。 おっしゃる通り、作り目の際は1号~2号大きい針を使うといいかもしれません。 (同号数でも問題はないのですが…) 理由としては ・鎖の裏山の拾いやすさ ・鎖目より編み目の方が大きいため とこんな感じです。拾いやすさ、編みやすさを考慮した プチテクニックかと思います