編んでつながるWebマガジン

6.01 (Thu) 2023

image
banner
category
コラム

編み物男子

banner
category
コラム

ニットと修理のエトセトラ

banner
category
KCAL

模様編1000KCAL2023

banner
category
学び

学生達は夢を編む

banner
category
コラム

イトウ氏の数学的編み物

banner
category
コラム

あみものピープル

banner
category
気になる

気になる手芸店

banner
category
学び

ここが凄いよ「編み目記号」

banner
category
気になる

気になる毛糸

banner
category
コラム

編み師のあみつぶし

banner
category
コラム

世界手芸紀行

banner
category
気になる

Keito(ケイト)オンラインショップ

image

特集記事

Featured Articles
image

みんなのQ & A

Latest Question & Answer
カテゴリー
Q

前回、編み目記号の質問にご回答いただきありがとうございました。疑問が解けてすっきりしました! 今回は作り目について質問させてください。 わの作り目を作る際はメインで使う(?伝わりますでしょうか)かぎ針より2号ほど大きめのかぎ針を使うのでしょうか。 鎖の作り目のときは引っ張られることを考えて少し太めのかぎ針で編む…と知ったもので、疑問に思った次第でした。 よろしくお願い申し上げます。

A image

編み物の妖精

鎖目の作り目のことでしょうか。 おっしゃる通り、作り目の際は1号~2号大きい針を使うといいかもしれません。 (同号数でも問題はないのですが…) 理由としては ・鎖の裏山の拾いやすさ ・鎖目より編み目の方が大きいため とこんな感じです。拾いやすさ、編みやすさを考慮した プチテクニックかと思います

カテゴリー
Q

お題173の作り目を32目ではじめると、3段目の最後がかけ目になり、4段目を編むときの編み方がわからないです。そして7段目では目数が29目になってしまいます。 3目一度とかけ目の都合上1目のプラスマイナスはあると思いますが、このパターンは、作り目が16目1模様ですが、16目の倍数にプラス何目かしたほうがいいのですか?

A image

編み物チャンネル

>16目の倍数にプラス何目かしたほうがいいのですか? はい。その通りです。 単純に1模様の16目を繰り返すだけだと、かけ目が端にきてしまって少々厄介な状況(うまく目ができない等)になってしまいます。その影響で7段めでは目数が減ってしまうのだと思います。 このような場合はかけ目のあとに何かしらの模様を入れるといいですよ。 例①:両端にガーター編みを入れる 今回のKCALでは、僕はいつも両端に3目のガーター編みを入れています。編み地も丸まりにくくなるのでおすすめです。 例②:1模様(16目)の繰り返しのあとに6目追加する かけ目で終わらず、6目のハニカム(右上・左上1目交差と裏目)の部分を追加すると左右対称になって見栄えが良くなります。画像のオレンジの枠で囲った部分ですね。 ちなみにですが…。 スペースの都合なのか、この編み図では2模様めが15目までしか描かれていません。 なので、2模様めを編むときは16目めを追加していただくことになりますが、その場合、1段めの端にかけ目が来るので、それもご注意くださいね。

カテゴリー
Q

キットを購入したものの初っ端からつまづいており、お力をお貸しください…。 「細編みはすべて糸を編みくるみながら編む(編み込み)。 配色糸はなるべく糸を切らずに底側で休ませ、渡しながら編む。」 と記載があるのですが、どのようにしたらいいのか全く分かりません…。 通常の細編み立ち上がりは理解しているのですが、編み込み、配色糸をつけて底側で休ませ渡しながら編むとなると分かりません。 分かりやすい動画等あれば共有していただけますと助かります。

A image

編み物の妖精

これは細編みの編み込み模様ですね まずはこの動画を参考にしていただけますか? 「編みくるむ」方法はその裏側に渡る糸も一緒にすくって細編みを編んじゃいます。 細編みの中に別色の芯糸がはいっているような感になります

カテゴリー
Q

ヨーロッパの手編み2023春夏(80741)の、P18を編んでいますが、7目一度は基礎の本を見てもネットで探しても編み方がわかりません。 3目や5目と同じやり方でいいのでしょうか? よろしくお願いします!

A image

編み物チャンネル

動画が二つ付けられませんでしたね…。 左上の参考動画も改めて載せておきます。

カテゴリー
Q

こんにちは。 模様集とオリジナル作品についての質問です。 ヴォーグ社さん発行の模様集に掲載されている模様を参考に、制作をしたいと考えております。 模様集の模様を参考にした場合、 オリジナルの作品として、なんらかの媒体に発表したり、編み図や編み方をSNSに投稿したりすること (私的な範囲の利用を超え、複製になりかねないこと)は、しても大丈夫でしょうか? もちろん、模様集をそのままコピーや印刷をして発表・投稿するということではなく、作品にあった形で書き換えをします。 模様なので、それをアレンジして利用することは問題ないと考えたのですが、珍しい編み方などもあり、気になってしまいました。 編み方についての質問ではなく申し訳ないのですが、著作権について問題になることもあるので、直接お聞きしたいと思い投稿いたしました。 よろしくお願いいたします。

A image

編み物の妖精

こんにちは 同様のお問合せに関して使わせてもらっている文面を引用させていただき返答させていただきます。 日本ヴォーグ社では基本的に「全ての」弊社出版物の内容の二次使用(商用利用含む)に関して許可をお出ししておりません。著作権は会社だけでなく作家さんやカメラマンさんにも帰属しているため、弊社の判断だけでは許可をお出しすることができないのです。 また、日本ヴォーグ社の出版物には 「複製して販売することは禁止されています。手づくりを楽しむためのみにご利用ください」と明記されています。 もし出版物の掲載内容を商用利用、複製、頒布にあたる行為をした場合、私的使用と認められない可能性があります。その場合、アップした方と著作権者との問題となってしまいます。 アレンジに関してですが デザイン、模様等の使用に関して「アレンジしたものなら問題ないのでは?」というお問い合わせもよくいただくのですが…問題が起きた際、論点となる「創作性の有無」に関して、法的にも明確な線引きが難しい現状があり、個別の案件に関して見解を述べることは控えさせていただいている状況です。 以上あるように、基本的に二次使用に関して許可をお出しすることができないというスタンスなため、後は自己責任でのご判断をお願いしています。 同じ編み物ファンとして心苦しい部分もあるのですが ご理解いただけましたら幸いです。

カテゴリー
Q

ねじりゴム編みの編み方が分かりません。教えて頂けると助かりますm(_ _)mよろしくお願い致します。

A image

編み物の妖精

ゴム編みの表目の部分をねじり目で編むとねじりゴム編みになりますよ~ (片面の表目がねじり目になるかんじです) ちなみに裏目の部分もねじる場合もありますよ 編み方は以下を参照してみてくださいね 表目のねじり目 https://amimono.me/article/detail.html?id=151 裏目のねじり目 https://amimono.me/article/detail.html?id=152

カテゴリー
Q

#模様編1000KCAL2023に参加させていただきました棒針初心者です。 初のお題No.50、すべり目記号が2段に渡っている時の読み取り方は「Vの先は編まない」で編むと、 この編み図では3段目は普通に表編みして、4段目の裏編みの時にすべり目するのでいいですか? でもそれだとお手本の写真より1段多く見えます。 3段目の表も4段目の裏もすべり目するとお手本に近い形になりました。

A image

編み物チャンネル

画像が1投稿につき1枚しか添付できなかったので補足です。 改めて編んでみた編み地を添付しました。 ・茶色の部分 → 記号図通りに編んだもの ・白い部分 → No.50の編み地写真と同じになるよう、3段めと4段めをすべり目したもの あまり大きな差ではありませんが、参考にしてください。

カテゴリー
Q

左上ねじり1目交差についての質問です。図解は1目で編み図は2目になっています。編み図通りに編むと図解とは表目と裏目の位置が逆になってしまいます。1目飛ばしてねじり目をする事でボリュームを出すためかな?とは思うのです。でも交差の表目が途中でと切れてしまうため???です。図解を見ないで編むと普通に編めます。質問の意図が分かりにくくてすみません。

A image

編み物チャンネル

針先が示している交差模様ですと「左上2目交差」の応用と考えた方がわかりやすいかもしれません。 画像からは少々見にくいのですが周りの様子から推測するに、以下のような手順になるかと思います。 1. 右の2目をなわ編み針に移し、編み地の向こう側におく 2. 左針の2目を裏目、ねじり目の順に編む 3. 1.でなわ編み針に移した2目を裏目で編む

カテゴリー
Q

キャップに はめる用のものを作りたい 丸い形で後ろが凹みがある編み方はどんな方法で編めば良いですか?

A image

編み物の妖精

キャップとはどんな感じのものでしょうか? 丸い形でかぶせる感じだと帽子の編み方が参考になりそうですね。 写真のような感じですと、折り返す必要があるので、折り返す部分にすじ編みをいれると織帰りやすくなります。 お役に立てたかわかりませぬが、楽しんで編んでいただけたら嬉しいです

カテゴリー
Q

こんばんは 4週間前から苦戦しております 今日このサイトを知り 質問します 細編み練習してますが どこがおかしいか教えてください またキツく編んだ方が良いのですか?

A image

編み物の妖精

頑張ってますね!凄いです。心より応援しています 写真がちょっとわかりづらい部分があるのですが、最初の鎖編みの大きさに対して編み目が大きい気がします。だいたい鎖目と同じくらいの大きさになるように細編みが編めるといいかもしれません。 参考になりそうなリンクも添えさせてもらったので、よかったら。 細編みの編み方 https://amimono.me/article/detail.html?id=142 鎖編みの編み方 https://amimono.me/article/detail.html?id=140